内容説明
「宗教はアヘンだ」(マルクス)のドグマを超える北島義信(浄土真宗僧侶)、亀山純生(親鸞研究者)、下澤悦夫(キリスト者・元裁判官)、鹿子木旦夫(大本教幹部)、二見伸明(創価学会員・元衆議院議員)、碓井敏正(哲学者)、村岡到(社会主義者)が宗教と社会主義について論及。
目次
現代における宗教の役割と社会主義
日本仏教が社会変革運動と「共振」しうる主体的条件
現代の日本社会とキリスト教
インタビュー 大本教と世界連邦運動―調和、寛容の精神
大本教信徒として生きる
インタビュー 創価学会の初心に戻れ―国会議員の活動に踏まえて
友愛社会主義の根拠と可能性―宗教の現代的意義にも触れながら
親鸞を通して分かること
宗教と社会主義との共振(続)
書評 中野毅『戦後日本の宗教と政治』
著者等紹介
村岡到[ムラオカイタル]
1943年4月6日生まれ。1962年新潟県立長岡高校卒業。1963年東京大学医学部付属病院分院に勤務(1975年に失職)。1969年10・21闘争で逮捕・有罪。1980年政治グループ稲妻を創成(1996年に解散)。NPO法人日本針路研究所理事長。季刊『フラタニティ』編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。