講談社現代新書<br> 親の介護をする前に読む本

個数:
電子版価格
¥825
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社現代新書
親の介護をする前に読む本

  • 東田 勉【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 講談社(2016/12発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 16pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月06日 13時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062884037
  • NDC分類 369.26
  • Cコード C0247

出版社内容情報

ありそうでなかった! 介護家族のための「超」入門書。必ずやってくるその日のためにいまからやっておくこと、知るべきことを解説親の介護は切実な問題だが、深刻な問題だけに、どうしても目を背けがち。その結果、突然、年老いた親が介護が必要になる局面になってから、家族は否応なく怒濤の介護生活に突入する。事前に十分な準備をしておけば、質の高いケアを実施している施設に入所させることもできるが、何も準備がなければ、選択の余地なく、入所可能な施設に入れざるを得ない。しかし一見きれいな施設であっても、劣悪なケアしかできない施設も多い。介護施設に入所後、短期間で状態が悪化し、病院に転院、そのまま寝たきり生活という悲惨なケースも少なくない。こうした悲劇を避けるには、介護家族が必ず訪れる「その日」の前に、準備をしていく以外に方法はない。本書は介護業界に精通した介護ライターが書き下ろした、介護家族のための「超」入門書だ。ありそうでなかった、家族のための「介護の教科書」。必読の一冊だ。

はじめに
プロローグ
第1章 介護受難の時代がやってくる! 介護難民にならないための基礎認識
第2章 緊急事態 介護施設に入れない! 介護施設利用の常識・非常識
第3章 難しすぎてわからない! 介護保険を使いこなすコツ
第4章 こんなに金がかかるとは! 家計破綻を免れるためにできること
第5章 介護のレベルが低すぎる! 質の高い介護サービスを受けるには
第6章 素人には絶対わからない! 良心的な介護施設をみつける方法
第7章 入院したのに寝たきりに! 間違いだらけの高齢者医療
第8章 病院選びを間違うと廃人に! 医師は教えてくれない認知症医療の「真実」
第9章 究極の選択を迫られる終末期医療! 平穏死を迎えるために家族のできること
エピローグ


東田 勉[ヒガシダ ツトム]
著・文・その他

内容説明

優良施設を見分ける方法。介護離職を避けるには。実際にかかる介護費用は?介護保険活用の裏ワザ。平穏死を迎えるために家族がやってはいけないこと。医者が教えてくれない「恐怖の認知症治療」。―ありそうでなかった介護家族のための入門書。

目次

第1章 介護受難の時代がやってくる!介護難民にならないための基礎認識
第2章 緊急事態 介護施設に入れない!介護施設利用の常識・非常識
第3章 難しすぎてわからない!介護保険を使いこなすコツ
第4章 こんなに金がかかるとは!家計破綻を免れるためにできること
第5章 介護のレベルが低すぎる!質の高い介護サービスを受けるには
第6章 素人には絶対わからない!良心的な介護施設をみつける方法
第7章 入院したのに寝たきりに!間違いだらけの高齢者医療
第8章 病院選びを間違うと廃人に!医師は教えてくれない認知症医療の「真実」
第9章 究極の選択を迫られる終末期医療!平穏死を迎えるために家族のできること

著者等紹介

東田勉[ヒガシダツトム]
1952年生まれ。國學院大学文学部国語学科卒業。コピーライターとして制作会社数社に勤務後、フリーライターとなる。2005年7月から2007年9月まで、主婦の友社から刊行された介護雑誌「ほっとくる」の編集を担当。同誌休刊後、フリーのライター兼編集者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

最近チェックした商品