出版社内容情報
現場での調査・研究に没頭した日々から、日本一木を植えた男へ。今も植樹のため世界中を駆ける老学者が生命と人間社会の営みを語る。「お前はまだ人の話を聞くな。誰かが話したことの又聞きかもしれないぞ。
お前はまだ本を読むな。そこに書いてあることは、誰かが書いたやつの引き写しかもしれないぞ。
話はいつでも聞けるし、本はいつでも読める。
大事なことは、部分的あるいは結論めいた話や本にあるのではない」
「見たまえ、この大地を。見たまえ、この自然を。
ホンモノのいのちのドラマが目の前で展開しているではないか」
「お前はまず現場に出て、自分の体を測定器にすればいいのだ。
現場で、目で見、匂いを嗅ぎ、舐めて、触って、調べろ」
夜行を乗り継ぎ、現場調査に明け暮れた若き日々、
「見えないものを見る力」を学んだドイツ留学時代、
徹底的な調査研究で、日本の森の真実を知った10年間、
そして、自らの理論を基に、いのちを守るふるさとの森づくりへ。
日本一木を植えている科学者の理論と実践を知る決定版。
プロローグ 三〇年後の「ふるさとの森」に入ってみよう
第一章 原点の森
第二章 始まりは雑草から
第三章 日本の森の真実
第四章 木を植える
第五章 “宮脇方式”
第六章 「天敵」と呼ばれた男
第七章 いのちと森
第八章 自然の掟
エピローグ タブノキから眺める人間社会
宮脇 昭[ミヤワキ アキラ]
著・文・その他
目次
プロローグ 三〇年後の「ふるさとの森」に入ってみよう
第1章 原点の森
第2章 始まりは雑草から
第3章 日本の森の真実
第4章 木を植える
第5章 “宮脇方式”
第6章 「天敵」と呼ばれた男
第7章 いのちと森
第8章 自然の掟
エピローグ タブノキから眺める人間社会
著者等紹介
宮脇昭[ミヤワキアキラ]
1928年岡山県生まれ。植物生態学者。広島文理科大学生物学科卒業、ドイツ国立植生図研究所研究員となる。横浜国立大学教授、国際生態学会会長などを経て横浜国立大学名誉教授、公益財団法人地球環境戦略研究機関国際生態学センター長。1970年代はじめからいまにいたるまで世界各国で植樹を推進する。1991年朝日賞、92年紫綬褒章、2000年勲二等瑞宝章、06年ブループラネット賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
アナクマ
Sakie
ハチアカデミー
めんま
ぼのまり
-
- 和書
- 常楽への道 (増補新版)