世の中への扉<br> アンネのバラ―40年間つないできた平和のバトン

個数:

世の中への扉
アンネのバラ―40年間つないできた平和のバトン

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月16日 15時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 48p/高さ 20X22cm
  • 商品コード 9784062870115
  • NDC分類 K627
  • Cコード C8095

出版社内容情報

平和は向こうから歩いては来ない―平和のバトンをつなげようと、40年間アンネのバラを咲かせ続ける高井戸中学校の生徒たちの物語東京都杉並区にある高井戸中学校には、40年間咲き続けるバラがあります。
校門から昇降口まで、生徒の登下校を見守るようにして咲くそのバラは、アンネの遺志を継いで平和活動に取り組んだ父のオットー・フランクから贈られたもので、名前を「アンネの形見」(Souvenir de Annefrank)といいます。
40年前、国語の授業でアンネ・フランクのことを知った生徒たちは、アンネ・フランクへの手紙をまとめた文集を作る過程で、バラの存在を知り、自分たちの手でバラを育てたいとオットー・フランクに手紙を書き、10本の苗をもらいます。以来、アンネのバラは、平和のシンボルとして、さまざまな人の手で守られてきました。

10年前、「アンネのバラ委員会」がつくられ、毎日の水やりや平和学習などを通して、アンネのバラを守り、平和への思いを育んでいます。

生徒たちがアンネのバラと関わることで成長していく姿を、『恋ちゃんはじめての看取り―おおばあちゃんの死と向きあう』に始まる「みとりびと」シリーズの写真家・國森康弘さんが、一年かけて取材し、撮影しました。

國森 康弘[クニモリ ヤスヒロ]
著・文・その他/写真

内容説明

平和は向こうからは歩いてこない―。40年前の生徒たちが、平和のシンボルとして植えたアンネのバラ。その思いを受けついで、バラを育てる東京都杉並区立高井戸中学校の生徒たちのすがたを追った写真絵本。小学中級から。

著者等紹介

國森康弘[クニモリヤスヒロ]
写真家、ジャーナリスト。1974年生まれ。京都大学経済学研究科修士課程修了、神戸新聞社記者を経てイラク戦争を機に独立。イラク、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ブルキナファソ、カンボジアなどの紛争地や経済貧困地域を回り、国内では、戦争体験者や野宿労働者、東日本大震災被災者の取材を重ねてきた。近年は「命の有限性と継承性」をテーマに看取りの現場などを取材している。第22回けんぶち絵本の里大賞、第12回上野彦馬賞、ナショナルジオグラフィック第13回国際写真コンテスト2009日本版優秀賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

☆よいこ

73
写真絵本。東京都杉並区の高井戸中学校に咲くめずらしいバラ「アンネフランクの形見(Souvenir d`Anne Frank)がある。15歳のアンネフランクの死を悼んだベルギーの園芸家が、アンネの父、オットーさんに送ったバラだ。40年前、中学生がオットーさんに手紙を書き、学校に送くられたバラは3株だった。それが今では160株に増えている。バラの世話はとても難しい。始めることより、続けることが難しい。命のバトンリレーがいつまでも続くことを願う。▽巻末に解説がしっかりある。2020/06/11

keroppi

69
図書館でバラが綺麗だなと、ふと手に取った写真絵本。読んでいたら、このバラは、アンネ・フランクの父オットーさんに捧げられた「アンネの形見」というバラ。そのバラを杉並にある高井戸中学が3株譲り受け、今では、いっぱい咲きほこる美しいバラだったのだ。生徒たちが代々、バラを育てることを受け継ぎ、平和を考えることを受け継いでいる。バラの花が訴えかけてくる。自分の心にも、平和を考えるバラが咲いていますかと。立ち読みでは収まらず、借りてきてしまった。2019/02/15

47
アンネフランクの形見のバラがなんと日本の中学校にあるなんて! 全然知りませんでした。 そして中学生がバラを守ろうとみんなで一緒に育てて世話をしている姿が素敵です。アンネは死んでも生き続けるのが夢でしたがしっかりと夢が叶っているんですね。アンネの思いが世界中にいつまでも伝わってほしいです。2015/07/18

かおりんご

44
写真絵本。地元ではプチ有名なアンネのバラの話。アンネのバラを栽培するにあたり、色々煩雑で大変な話もちょこちょこ聞いていますが、取り寄せを決めたのが中学生だったのは知りませんでした。高学年くらいからだと、この取り組みについて、深く考えられるかな?2015/05/28

千加

24
東京都杉並区にある高井戸中学校の生徒達が、アンネのバラを今も現代の私達に繋いでいる。アンネの日記を知り、たくさんの人が心から平和を願い繋いできたもの。涙と鼻水で何度も読書が止まりましたが、本が伝えるたくさんの人の思い。バラを好きな人はたくさんいるけれど、このバラの意味を伝える人は思うより少ないのではないか。たくさんの人にこの本をみてほしいと思う。🌿武力ではなく話し合いにより紛争する国々の和平を仲介し、世界中の戦火を消し、平和と共生を導く使者になれればと願う。ミサイルではなく、アンネのバラをたずさえ。2021/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9691949
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品