講談社青い鳥文庫<br> 青い鳥 (新装版)

個数:
電子版価格
¥762
  • 電子版あり

講談社青い鳥文庫
青い鳥 (新装版)

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月30日 07時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B40判/ページ数 320p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062853828
  • NDC分類 K952
  • Cコード C8297

出版社内容情報

「ほんとうのしあわせって何?」??幸福の青い鳥を探すチルチルとミチルの旅路の物語を、江國香織の美しい新訳でおくります。メーテルリンクの戯曲『青い鳥』が発表されたのは、1908年。以来、チルチルとミチルの兄妹が「幸福の青い鳥」を探し求める旅路の物語は、100年以上にわたって世界中の人々から愛されてきました。
今回、江國香織氏に新訳をお願いし、「不思議で深遠」とも言われる『青い鳥』の世界を、子どもたちに楽しんでもらえるように訳していただきました。
挿絵は、自在な線と演出技法で幅広い世代から支持される漫画家の高野文子氏。夢と幻想の世界に誘ってくれる高野氏のイラストにもぜひご注目ください。

【あらすじ】
貧しいきこりの子、チルチルとミチルはクリスマス・イブの夜、ふしぎな妖精のおばあさんに「青い鳥を探しにいってくれ。」とたのまれました。こっそり家をぬけだして、光や水や火、パンや砂糖やミルク、犬や猫の精たちとともに幸福の青い鳥を探す旅に出ます。
おそろしいものが住む「夜の城」、二人をねらう木の精や動物たちのいる「月夜の森」、「幸福の館」、「未来の王国」へ??。
はたして二人は、青い鳥を見つけることができるでしょうか。

もくじ
はじまり
妖精の邸宅
記憶の国
夜の城
月夜の森
幸福の館
路上で
真夜中の墓地
未来の王国
お別れのとき
めざめ
訳者あとがき


モーリス・メーテルリンク[モーリス メーテルリンク]
著・文・その他

江國 香織[エクニ カオリ]
翻訳

高野 文子[タカノ フミコ]
著・文・その他

内容説明

クリスマス・イヴの夜。貧しいきこりの兄妹、チルチルとミチルは、ふしぎな妖精のおばあさんに「青い鳥を探しにいってくれ。」とたのまれました。「夜の城」「幸福の館」「未来の王国」…。光の精や、犬や猫たちとともにめぐる冒険の旅で、チルチルとミチルは青い鳥を見つけることができるでしょうか?100年の名作を、ワクワクするような新訳で!小学中級から。

著者等紹介

メーテルリンク,モーリス[メーテルリンク,モーリス]
1862年ベルギー生まれ。詩人、劇作家。1911年にノーベル文学賞を受賞。第二次大戦中、ナチス・ドイツのベルギー侵攻にあい、ポルトガルからアメリカへ渡る。戦後、フランスへ戻り、1949年ニースにて死去

江國香織[エクニカオリ]
1964年生まれ。作家、翻訳家、詩人。1991年に童話集『こうばしい日々』で産経児童出版文化賞および坪田譲治文学賞、1999年に『ぼくの小鳥ちゃん』で路傍の石文学賞など受賞多数

高野文子[タカノフミコ]
1957年生まれ。まんが家。1982年に『絶対安全剃刀』で日本漫画家協会賞優秀賞、2003年に『黄色い本』で手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たまきら

30
初読み:小学校低学年。青い鳥文庫という私たちが子どもの頃から親しんでいるコレクションのタイトルになっている有名なお話で、「好奇心や探求心を大切にした作品」を紹介しているこの文庫シリーズにぴったりの内容です。キラキラした描写がたくさんあり、私個人は毎回読むたびにちょっとした文章にハッとさせられた思い出があります。オズの魔法使いと同じで、冒険もいいけれど本当に大切なものって自分のそばにあることに気づかされる感じが好きでした。2025/05/20

ぐうぐう

26
もともとメーテルリンクの『青い鳥』は戯曲として発表されているので、今回の新訳は、江國香織によるノベライズと言い換えてもいいのかもしれない。外見の美しさに惑わされるのではなく、心の目で物事を見ることで真の価値や、何が大事なのかがわかるという主題に貫かれた物語が、独創性のあるエピソードの数々で綴られている。また、高野文子の箱庭を思わせるイラストが、『青い鳥』に込められた批評性も内包しているようにも思え、実に懐の深い新訳本となっている。2013/12/22

はじめさん

13
2020/11/28(土)14:00- 「青い鳥」読書会 オンラインでも参加できます。炭治郎と禰豆子の青い彼岸花を探すーーではなく、チルチルとミチルの青い鳥を探す旅! https://bookmeter.com/events/7854

Tui

10
たとえ不幸と感じる状況にあっても、見方や捉え方を変えると暖かさに満ちているもの。すべてに魂が宿っているとするあたりアニミズムのようでもあり、心洗われます。…とまあ、普段やや偏ったテーマの本を選びがちなこの頃、たまに児童文学を読むと心の奥深くの純粋さが呼び起こされ、己にもまだ清い部分が残っていたのかと、ちょっと安心できますね。そもそもは敬愛する高野文子先生が挿絵を描いているので購入。絵本『火打ち箱』でも用いられていた書き割り風の絵は、一見シンプルでも奥深く、物語そのもののようでした。2014/10/10

ヤス

9
私たちは大人になるにしたがって「快楽」と「幸福」をごちゃまぜにしてしまって、子どものときに見えていた本物の「幸福」が見えなくなってしまう。世界を眺める目もどんどん貧しくなってしまう。子どものときは犬、パン、木、水と会話し一緒に遊んでいた。もともと個人個人が自由に思い描いた世界が「現実」だったはずなのに、他人や常識と合意のとれた世界のことを「現実」と呼ぶようになってしまった。私たちが大人になっても小説を読んだり、アニメを見たりするのは「現実からの逃避」ではなく、「現実への回帰」なのかもしれない。2017/02/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7266419
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品