内容説明
視力と視覚は違う。集中力がない、理解力が乏しい、それは眼が原因だった。
目次
第1章 眼を鍛えれば脳も鍛えられる!(見たものを理解・分析する力が「視覚(ビジョン)」です
「脳で見る」ことで見たものに意味や解釈が加えられる
正しい情報を得るための3つの「眼の運動機能」 ほか)
第2章 潜在能力を開発する、脳を活性化させるビジョントレーニング(自宅で職場で簡単にトライできる「3種のビジョントレーニング」;大人から子どもまでOK!「年齢に関係なく視覚は伸びる」;「眼の運動は1日2回」、「脳トレは週に2回」が目安 ほか)
第3章 集中力がつく、勉強ができる、子どものためのビジョントレーニング(「勉強が苦手」「落ち着きがない」は視覚の問題が原因!?;「幼児期に得る感覚刺激」が「見る力」を育てます;眼球運動に問題がある子は「本を読むのが苦手」 ほか)
著者等紹介
内藤貴雄[ナイトウタカオ]
1952年、名古屋市生まれ。甲南大学卒業後渡米し、カリフォルニア大学アーバイン校(UCI)生物学科を経て、南カリフォルニア・カレッジ・オブ・オプトメトリーに入学。1983年に同校を卒業し、米国で眼科医と並んでビジョンケアを担うドクター・オブ・オプトメトリーの資格とカリフォルニア州開業ライセンスを取得。帰国後、眼鏡会社を経営するかたわら、視力ではわからない隠れた眼の問題で悩む子どもたちやプロスポーツ選手、オリンピック選手のビジョンケア、ビジョントレーニングを行っている。1992年に「特別視機能研究所」をスタート。日本テレビ「世界一受けたい授業」などに出演(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaede0914
Tのひと
Tatuyuki Suzuki
-
- 和書
- 税法学原論 (第8版)