講談社biz
失敗から「学んだつもり」の経営

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062820981
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C0030

内容説明

失敗した戦略を立てたときと同じ「ものの見方」では、失敗の真の原因は発見できない。経営において「失敗から学ぶ」ことが難しい理由を分析し、「失敗から学ぶ」ための条件、学び方を提言する。

目次

第1章 失敗から「学んだつもり」の組織
第2章 経営や戦略における失敗の特徴
第3章 失敗から「学んだつもり」になる理由
第4章 「失敗から学ぶ」ことの本質
第5章 「失敗から学ぶ」条件
第6章 「失敗からの学び方」を学ぶ
第7章 「失敗」を活かすために

著者等紹介

清水勝彦[シミズカツヒコ]
テキサス大学サンアントニオ校アソシエイトプロフェッサー(テニュア取得、経営戦略担当)。東京大学法学部卒業。ダートマス大学エイモス・タックスクール経営学修士(MBA)、テキサスA&M大学経営学博士(Ph.D.)。コーポレイトディレクションで8年間の戦略コンサルタント経験を経て、学術の世界へ転身。アメリカでの論文、学会発表多数。専門分野はM&Aを含む経営戦略立案・実行と、それに伴う意思決定、戦略実行の評価と組織的学習(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yohei

5
★★★☆☆畑村先生『失敗学のすすめ』を参考に経営の失敗を議論。経営は失敗分析し二度と失敗しなくなることと、成功することは同じではないとの前提があるうえ、他の事象と異なり、失敗の原因のほとんどが「未知」であることに起因する。失敗分析の大切さを説きながら、経営判断とは不確定な未来に今、リスクをとって資源をコミットすることであり、仮説検証と意思決定のプロセスのPDCAを重視するよう言及している。実行後に時間軸無視の後付けの原因指摘や、「〇〇で失敗した、〇〇しないようにしないと」との反省のみに終わらないように。2019/03/16

seura

1
図書館/「組織に属する限り責任は振りかかってくる」 というのが、一番心に残った/自分の担当領域であろうとなかろうと、結局損失が出ればみんなの取り分が減ったり雰囲気悪かったり広い意味で不利益こうむる/動物園ゾウの寿命野生の1/3→選択の自由がないストレス。ちょっとしたことでも選択できると良い/やりたくないことが気にならないくらい仕事にハマる/自分の夢と会社の夢をつなける/マネジャー与えられた問題解決 リーダーアジェンダ設定2020/08/15

Hiroki Nishizumi

1
学んだつもり、とは興味深い視点。必要条件やジレンマなど次につながる内容だ。2017/03/15

harhy

1
失敗を経験し、辛酸をなめるくらいでないと成功はないというのは、その通りだと思う。逆に、周りで失敗を突き詰めすぎて、信頼、モチベーションを損ない、学んだつもりになり、チャレンジを阻害すると、組織、個人として失敗に学べない。そうだよなあ。2012/11/04

まさやん80

0
失敗から学ぶことは重要だが、多くは単に失敗から学んだつもりになっているだけである。失敗したという事実はあるのだが(それさえもなかなか認めたがらないが)、その失敗に対して分かりやすいレッテルを張ることで蓋をしてしまう。失敗から学ぶということは、非常に難しいということを著者は繰り返し述べているが、どうしたら失敗から学ぶことが出来るのかという処方箋はない。むしろ、失敗からそうは容易に学べないということを肝に銘じることが重要と言っているように思える。小さい失敗をさせることが、人材育成の要諦かもしれない。2013/05/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/74265
  • ご注意事項

最近チェックした商品