講談社+α文庫<br> マルクスが日本に生まれていたら

個数:

講談社+α文庫
マルクスが日本に生まれていたら

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年10月20日 04時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 224p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062816854
  • NDC分類 331.6
  • Cコード C0123

出版社内容情報

”海賊とよばれた男”が自ら語る、人間尊重の思想とは。一代で出光興産を築いた風雲児が目指す理想は、マルクスの思想と同じだった!海賊とよばれた男・出光佐三が、自らの「和」の思想を大いに語り、社員たちと正面から本音の議論を激しくぶつけあった、その熱い記録、ここに文庫化。
社員は家族、非上場でよい、タイムカードはいらない――「人間尊重」を理念に掲げ、出光興産を一代で築いた稀代の企業家は、マルクスの思想は自分と同じ地点を目指していると語った。その理念が、ふたたび読まれる時がきた!

序論 なぜマルクスをとり上げるのか
一 平和に幸せに暮らす社会とは具体的にどんな社会か
二 人間解放の道
三 歴史と社会
四 経済と経営
五 労働感と貧乏論
六 道徳と宗教
七 マルクスと私


出光 佐三[イデミツ サゾウ]
著・文・その他

内容説明

海賊とよばれた男・出光佐三が、自らの「和」の思想を大いに語り、従業員と正面から本音の議論を激しく戦わせた、その熱い記録、ここに文庫化。社員は家族、非上場でよい、タイムカードはいらない―「人間尊重」を理念に掲げ、出光興産を一代で築いた稀代の企業家は、マルクスの思想は自分と同じ地点を目指していると語った。その理念が、ふたたび読まれる時がきた!

目次

序論 なぜマルクスをとり上げるのか
1 平和にしあわせに暮らす社会とは具体的にどんな社会か
2 人間解放の道
3 歴史と社会
4 経済と経営
5 労働観と貧乏論
6 道徳と宗教
7 マルクスと私

著者等紹介

出光佐三[イデミツサゾウ]
1885年、福岡県赤間村(現・宗像市)に生まれる。1905年、神戸高等商業学校に入学。1909年、同校卒業。酒井商店に入店。1911年、満25歳で独立。門司市に出光商会を創業。1940年、出光興産株式会社に改組、社長に就任。1972年、出光興産の会長を退き、店主に就任。1981年、95歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

空猫

16
[海賊と呼ばれた男]から。[黄金,法律,権力,理論と数字,主義]の奴隷になるな。どんな主張にも善い面と悪い面があるから善い面だけを取り入れる事。外国色に染まった日本人が和を尊んだ本来の姿に戻り,義理人情と相互協力の精神を政治も教育にも取り入れ世界に見せていかねばならない。金・物のために生きるのではなく、人のために生きる事。欧米でも禅が評価されている時代。まず日本人が本来の姿に帰るべき。こんなにもぶれない鋼の心を持つ方だったのか。本当に尊敬に値する。合併なぞしちゃいかんよ出光興産。2016/11/15

しん君

4
出光氏の思想・哲学が満載。度々出てくる「人の国 日本」という言葉。西欧と比較していかに日本が平和で良いか。互譲互助・義理人情・義侠や恩などという日本独特の考え方を、我々はもっと誇りに思うべき。人間の根本は平和に仲良く暮らすことだ。50年以上も前にこのようなことを社員と勉強していた出光氏は凄い。2019/10/16

みりん。

4
マルクス思想と近い時代に生まれた出光創業者である出光佐三。マルクス主義から学ぶのは闘争ではなく秩序の安定、徹底した家族主義、皇族崇拝、経営者としては清廉潔白を主張し、労働者一人ひとりが経営者の気持ちでのぞむべき、と。気持ちの持ちようとして、この時代を勝ち抜いた人たちから見習わねばならんところはたくさんあると思った。2018/03/07

らる

3
一人一人が立派で、これが団結して国家・社会のために働く。人間が中心となって万事を解決するということは、政治機構がどうであろうと、社会制度がどうであろうと、いかなる場合でも喜ばれること/人間は矛盾を抱える。そこに人間社会の面白みも、混乱もある。『楽土みたいなものが人間の間に出来ると思うのが間違いだ』/学問はそのままでは社会に通用しない。人情を加味する必要がある。/上に立つ人が、愛をもって従業員を育てる。自ら率先して努めて難関に向かってこれを鍛錬する。上の人が身をもって先にたつことで尊重される人間ができる2024/02/28

らる

3
出光は石油配給という些事をやっているのではない。出光の真の目的は、人間が真に働く姿を現して国家・社会に示唆を与えることにある/離れ小島に一人で居ることは不幸。二人以上で居ても対立闘争していてはより不幸になる。したがって、幸福は二人以上いて仲良くすることが条件となる/順境にいて悲観せよ。逆境にいて楽観せよ/組織・規則は形式であり、ほんとうの組織・規則は各自の心にある。なにをすべきか各自が心の中で判断していく。組織は「無をもって理想とする」2023/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11192990
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品