出版社内容情報
男手一つで子育てした内田樹と「オニババ」論の三砂ちづるが“おじさん”“おばさん”として提言!
「いいから黙って結婚しなさい!」……なんで?
●変なおじさん、おばさんが役に立つ
●ネガティブなオーラから逃げる武道の感受性
●結婚の相手は結局誰でもいい
●何でオニババになっちゃうの?
●夫婦のエロス的結びつきから家庭がはじまる
大きな価値観の変動のなかで個人が幸せになるための条件を、気鋭の学者たちがそれぞれ1人のおとなとして、家庭人として提言。結婚や出産にも流行があり、悲しい思いやつらい経験をした前の世代へのいたわりの視線をもちつつ、日本人が培ってきた身体の知恵、日本文化のもつ他者への愛情や距離の取り方についてまとめていく。「いいから黙って」、結婚したり出産したり、家庭をもったりして見えてくる人生の味わいを若者たちに見失わせてはならない。
※本書は2006年バジリコ株式会社から刊行された『身体知――身体が教えてくれること』を文庫化したものです。
内田 樹[ウチダ タツル]
著・文・その他
三砂 ちづる[ミサゴ チヅル]
著・文・その他
内容説明
大きな価値観の変動のなかで個人が幸せになるための条件を、気鋭の学者たちがそれぞれ一人のおとなとして、家庭人として提言。結婚や出産にも流行があり、悲しい思いやつらい経験をした前の世代へのいたわりの視線をもちつつ、日本人が培ってきた身体の知恵、日本文化のもつ他者への愛情や距離の取り方についてまとめていく。「いいから黙って」、結婚したり出産したり、家庭をもったりして見えてくる人生の味わいを若者たちに見失わせてはならない。
目次
第1章 「出産」する動物としての人間(「ラマーズ法」は時代遅れ?;出産で出る恋を呼ぶホルモン ほか)
第2章 「カラダの知」は教えられるか(「いやな感じ」に鈍感になる身体;対話できない身体―硬直してやり過ごす ほか)
第3章 オニババ、負け犬、おひとりさま―歳の取り方がわからない(何で、オニババになっちゃうの?;女性としての機能を使えなかったオニババ ほか)
第4章 カラダを取り戻す方法(何がフェミニストたちを怒らせたのか?;負け犬がオニババに…? ほか)
著者等紹介
内田樹[ウチダタツル]
1950年、東京都に生まれる。東京大学文学部フランス文学科を卒業する。神戸女学院大学文学部教授。専門はフランス現代思想、映画論、武道論
三砂ちづる[ミサゴチズル]
1958年、山口県光市生まれ。兵庫県西宮市で育つ。京都薬科大学を卒業。ロンドン大学Ph.D.(疫学)。海外での研究、国際協力活動、国立公衆衛生院(現・国立保健医療科学院)を経て、津田塾大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
佐島楓
うりぼう
Lily603
木ハムしっぽ
しょうじ@創作「熾火」執筆中。