リアライン・トレーニング 体幹・股関節編―関節のゆがみ・骨の配列を整える最新理論

個数:
電子版価格
¥3,960
  • 電子版あり

リアライン・トレーニング 体幹・股関節編―関節のゆがみ・骨の配列を整える最新理論

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 05時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 162p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784062806589
  • NDC分類 780.7
  • Cコード C3075

出版社内容情報

関節のアライメントや動きの異常を見極め、歪みを解消する新しいトレーニング理論を紹介。関節の不調を脱し、競技力向上を目指す。「リアライン」とは、関節のアライメントや動きの異常を見極め、解消していくための理論と手法である。理学療法士としてオリンピックに帯同した経験を持ち、多くのスポーツ選手のリハビリテーションに携わってきた蒲田和芳が提唱し、実践している新しいトレーニング理論。関節の不調から脱することができず、悩んでいる選手をサポートするための画期的な方法といえる。また、理想的な関節運動を取り戻すことで、さらなる身体機能の向上をのぞむことができる。本書では「リアライン」の理論と手法を体系化して紹介する。アスリートだけでなく、一般スポーツ愛好者や高齢者の関節の不調にも対応。スキルアップを目指す、理学療法士、トレーナーのためのバイブルとなる一冊。

第1部 <総論>
第1章 リアライン・セラピー
第2章 リアライン・トレーニング
第2部 <各論>
第3章 「コア・体幹」のリアライン・トレーニング
第4章 コア・体幹1  ローカル・リアラインとローカル・スタビライズ
第5章 コア・体幹2  グローバル・リアライン,グローバル・スタビライズ,コーディネート
第6章 コア・体幹3  「リアライン・コア」を用いたコア・トレーニング
第7章 股関節・鼠径部のリアライン・トレーニング


蒲田 和芳[ガマダ カズヨシ]
著・文・その他

内容説明

「関節のアライメント」を整えることを最優先とした最新トレーニング理論。理想の関節運動を取り戻し、競技力を高める!

目次

第1部 総論(リアライン・セラピー;リアライン・トレーニング)
第2部 各論(「コア・体幹」のリアライン・トレーニング;コア・体幹(ローカル・リアラインとローカル・スタビライズ;グローバル・リアライン、グローバル・スタビライズ、コーディネート;「リアライン・コア」を用いたコア・体幹のトレーニング)
股関節・鼠径部のリアライン・トレーニング)

著者等紹介

蒲田和芳[ガマダカズヨシ]
1991年東京大学教育学部体育学・健康教育学科卒業。1998年東京大学大学院総合文化研究科身体運動科学専攻修了。横浜市スポーツ医科学センター整形診療科理学療法室長、コロラド大学ヘルスサイエンスセンター整形外科バイオメカニクス研究室(ポスドクフェロー)、フロリダ大学機械・航空工学科整形外科バイオメカニクス研究室(リサーチフェロー)などを経て、2006年広島国際大学保健医療学部准教授、2013年より同大学総合リハビリテーション学科准教授。理学療法士、学術博士、株式会社GLAB代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いし。

1
姿勢改善を目的に現在体幹トレーニングを一ヶ月継続中。長友佑都と木場さんの体幹トレーニング本を読んで始めたのだが、先にこっちを読んでおけばよかったと後悔。トレーニングの順番を完全に誤った気がします。正しい関節の使い方をしっかり覚えてから、筋力増強に取り組まなければ、誤った身体の使い方をそのまま継続してしまうという理論は、もっと世に知られていいと思う。現在、パーソナルトレーニングジムに通っており、そこにリアラインコアが有るので色々と勉強しようと思いました。2014/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8074570
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品