講談社文庫<br> 源氏物語〈巻9〉

個数:
電子版価格
¥396
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
源氏物語〈巻9〉

  • 瀬戸内 寂聴【訳】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 講談社(2007/09発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年07月25日 00時18分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 352p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062758352
  • NDC分類 913.369
  • Cコード C0193

出版社内容情報

源氏物語千年紀
気品あふれる現代語でよみがえった史上最高の恋愛小説
人の心と運命に男も女も翻弄される第九巻

亡くなった大君(おおいきみ)のことを思い切れないまま、薫の君は、今上帝の女二の宮と結婚。中の君は匂宮(におうのみや)によって、京・二条の院に迎えられ懐妊するが、姉宮の面影を求める薫の横恋慕に悩み、異母妹・浮舟を大君の身代わりにと勧める。しかし、可憐な浮舟に匂宮も心惹かれはじめ……。

内容説明

亡くなった大君のことを思い切れないまま、薫の君は、今上帝の女二の宮と結婚。中の君は匂宮によって、京・二条の院に迎えられ懐妊するが、姉宮の面影を求める薫の横恋慕に悩み、異母妹・浮舟を大君の身代わりにと勧める。しかし、可憐な浮舟に匂宮も心惹かれはじめ…。思うにまかせぬ運命の不思議。人の心と運命に、男も女も翻弄される第九巻。

目次

早蕨
宿木
東屋

著者等紹介

瀬戸内寂聴[セトウチジャクチョウ]
1922年、徳島市に生まれる。東京女子大学卒業。’57年、「女子大生・曲愛玲」で新潮社同人雑誌賞を受賞。’63年、「夏の終り」で女流文学賞を受賞。’73年、中尊寺で得度受戒。法名・寂聴。’74年、京都・嵯峨野に寂庵を結ぶ。’87年より2005年まで、岩手県天台寺住職。’92年、「花に問え」で谷崎潤一郎賞を受賞。’96年、「白道」で芸術選奨文部大臣賞を受賞。同年、「源氏物語」現代語訳(全10巻)刊行開始。’97年、文化功労者に選ばれる。2001年、「場所」で野間文芸賞を受賞。’06年、イタリアの国際ノニーノ賞を受賞。同年、文化勲章を受章。’07年には、徳島県県民栄誉賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

71
早蕨から東屋までがおさめられています。宇治十条は本当に紫式部が描いたのかと思わされる表情を見せてきます。薫も匂宮など情けない男たちのように描かれるのが何とも言えません。女の君たちはどう思っていたのか気になるところですね。次巻で最後。クライマックスはどう描かれるのでしょう。2019/03/29

ちゃいろ子

32
ぼんやりと話の筋しか追えていない私に、巻末の瀬戸内寂聴先生が、とてもとてもわかりやすく楽しく解説してくださり、且つ紫式部の偉大さを伝えてくれる。 ほぅーーーー!! はぁーーーー!!と 感心、感動する。 ありがとうございます。 長い旅も次で最終巻。 2024/09/07

しんすけ

21
早蕨、宿木、東屋の、三帖が所収されている。 宿木では浮舟が登場する。 浮舟は源氏物語の中では、ぼくが一番愛してやまない女だ。 可憐すぎる。いや痛ましすぎるからだ。 紫の上以上に。 だが浮舟については次巻を読了した時点で書くことにする。 『源氏物語』の幕を閉じる女として「浮舟」ほど象徴的なものはないとさえ想うからだ。 今回は、巻八の続きのようなことを少しだけ書く。 ジッドは宇治十帖を読んでいたと思う。 だから『狭き門』が書けたのだ。 2022/07/31

無花果

20
薫は生真面目な気質のせいもあるのか大君をなかなか忘れられないんだね。一途というか、女々しい。だけど帝の要望で女二宮と結婚するのか・・・。そうしたら大君にそっくりな浮舟を垣間見てひかれるんだよね。なかなかタイミングが上手くいかないよね。と思ってたら、薫と浮舟と結ばれるんだね。大君と浮舟は似ていても別人なのに・・・私が浮舟の立場だったら、嫌だな。2013/09/08

のらぞー

11
最近知ったのだけど、人って悩むようにできてるらしい。なんかね。わざわざ悩みの種を探し出したり思い出したりして、それをずっと大事に抱えて想い悩んでしまうそうで、絶世の美女でも石油王でも世界一のサッカー選手でもきっと悩でるらしい。まぁ…この本を読むとそれが良くわかる。千年前からみんなずっと悩んでたのね。誰もがその血を引き継いでると思うとDNEに「悩みたまえ」って深く刻まれてそう。どうせ悩むんだったらとてつもなくデカい悩みがいいような気がしてきた。それって一体なんだ?めちゃデカい悩み?今それを悩み始めたところ。2023/06/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/494801
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品