出版社内容情報
『蒲団』読む人、書く人、生きた人。百年という時間
日系の学生エミを追いかけて、東京で行われた学会に出席した花袋研究家のデイブ・マッコーリー。エミの祖父の店「ラブウェイ・鶉町店」で待ち伏せするうちに、曾祖父のウメキチを介護する画家のイズミと知り合う。彼女はウメキチの体験を絵にできるのか。近代日本の百年を凝縮した、ユーモア溢れる長編小説。
第一部
第二部
第三部
あとがき
〈付録〉蒲団 田山花袋
中島 京子[ナカジマ キョウコ]
著・文・その他
内容説明
日系の学生エミを追いかけて、東京で行われた学会に出席した花袋研究家のテイブ・マッコーリー。エミの祖父の店「ラブウェイ・鶉町店」で待ち伏せするうちに、曾祖父のウメキチを介護する画家のイズミと知り合う。彼女はウメキチの体験を絵にできるのか。近代日本の百年を凝縮した、ユーモア溢れる長編小説。
著者等紹介
中島京子[ナカジマキョウコ]
1964年東京生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。出版社勤務を経てフリーライターになる。2003年小説『FUTON』を上梓(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 3件/全3件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
143
最近中島さんの小説を読んで、自分には比較的合った感じなのでこの本も読んでみました。田山花袋の小説「蒲団」の本歌取りのような感じですね。私は昔田山花袋の本は文学史的にも有名なので読んでみたところ、なんという女々しい主人公だなあと感じたことがありました。この本はさらに文中に別の本を納めていてかなり面白い小説だなあと感じました。うまい設定だと思います。解説の斎藤美奈子さんの文章も良かったと思います。2017/09/20
yoshida
131
田山花袋の「蒲団」。高校時代に国語の便覧で荒筋を読んで衝撃でした。中島京子さんの「FUTON」。初めは「蒲団」を海外に舞台を変えた内容かと思いましたが、奥行きの深い読ませる作品でした。日本近代文学が専門のデイブ教授。彼は自分のもとを去った恋人エミを追い、学会の開かれる日本へ。エミの曾祖父のウメキチをモチーフに絵を描くイズミと知り合い、背中を押すデイブ。デイブの執筆する「蒲団の打ち直し」も興味深く読む。介護に触れるところは、後の「長いお別れ」に通じるものがある。明治から戦中戦後の日本も描き読ませる作品です。2020/05/30
美登利
85
中島さんのエッセイでこのデビュー作の事を知りました。田山花袋の「蒲団」を下敷きにそれをアメリカ人の日本文学研究家の中年男が書く小説と、今時の若い教え子との関係が重なって2つのストーリーが混在します。「蒲団」は読んだことが無いけれど、発表当時もかなり赤裸々な私小説との評判だったらしい。100年以上たってみて、大きく変わった男女の恋愛事情に驚き、それでも男と女の考え方はいつまでも交わらないものだとも言える気もします。戦時中、原爆、911のテロ。盛りだくさんで多少混乱します。これがデビュー作なんてやはり凄い。2016/01/27
naoっぴ
70
中島京子さんのデビュー作。田山花袋『蒲団』の恋する中年男の心情に、花袋研究家デイブとウメキチ老人の恋心を重ねながら、いくつもの物語が同時進行していく。中年以上の男の情けなくも滑稽な姿を可笑しみをもって描いたり、『蒲団』を妻目線で書いた「蒲団の打ち直し」パートなどとても面白い。ユーモアある柔らかな文章も好き。だけど言い回しが冗長だったり繰り返しも多くてちょっとわかりにくいのが玉にキズ。とても良いのになんだか惜しいなぁと思いました。戦争、ジェンダー、介護など多くの要素がつまった意欲作。2020/10/29
いたろう
69
ユーモラスな筆致の中島さんの処女作。アメリカの大学で日本文学を教えているデイブ・マッコーリー教授とその愛人である日系人女子学生、エミ。日本にいるエミの曽祖父、ウメキチとウメキチのかつての愛人?ツタ子、画家のイズミ。これら歳の離れた男女の姿が、デイブが研究している田山花袋「蒲団」に重なる。そこに、デイブが「蒲団」を妻の視点に直した「蒲団の打ち直し」が被さる。「蒲団」を読んだのがかなり昔だったため、確認のため、本を一度閉じ、青空文庫で「蒲団」を再読してみたが、「打ち直し」がとてもよく出来ていることが分かった。2020/05/23