講談社文庫<br> アームストロング砲 (新装版)

個数:
電子版価格
¥836
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
アームストロング砲 (新装版)

  • 司馬 遼太郎【著】
  • 価格 ¥880(本体¥800)
  • 講談社(2004/12発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 16pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月08日 15時59分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 416p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062749329
  • Cコード C0193

出版社内容情報



司馬 遼太郎[シバ リョウタロウ]
著・文・その他

内容説明

幕末随一の文明藩、佐賀藩の鍋島閑叟は、若い秀才たちに極端な勉学を強いた。近習・秀島藤之助は、世界最新の高性能大砲の製造を命じられ、頭脳の限り努力する。酷使された才能は斃れたが、完成したアームストロング砲は、彰義隊を壊滅させ、新時代を開いた。風雲の中に躍動する男達を描く、傑作の9編を収録。

著者等紹介

司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語科卒。産経新聞社勤務中から歴史小説の執筆を始め、’56年「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞する。その後、直木賞、菊池寛賞、吉川英治文学賞、読売文学賞、大仏次郎賞などに輝く。’93年文化勲章を受章したが、’96年72歳で他界した
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

優希

86
面白かったです。幕末動乱の風雲の中で暗躍する男たちを描いた短編集。その躍動する力は時代がそうさせたと言っても良いでしょう。新撰組好きとしては、やはり新撰組ネタにはニヤリとさせられますね。2018/04/28

びす男

65
難しい本が続いていたので、久しぶりに司馬遼太郎を読んだ。やっぱり面白い。読みやすい。単に無駄がないだけでなく、どこか人を惹きつける、本当に不思議な作家だ。短編集の書評を書くのはなかなか難しいが、この本の場合は幕末の時代に翻弄された男たちの物語が中心だと言えそうだ。龍馬のように、燦然と輝くわけではない。むしろ、この本の主人公たちは時流の巨大なうねりの中に呑み込まれ、沈んでしまっている観がある。逆に言えば、そういった人達を掬いあげる著者の腕前を楽しめる一冊だ。その中から、新撰組や、龍馬なども生まれたのである。2015/02/23

ポチ

58
短編9話。表題の「アームストロング砲」と、沖田総司の「理心流異聞」は割と好きです。短編だから淡々としてしまうのは仕方がないけれど、もう少し読みたかったなぁ(^^)2017/01/29

kawa

56
幕末のあまり知られていないマイナーな人物や事件をテーマに取り上げた短編9編、うち新選組絡みが7編。表題作は佐賀藩における近代兵器開発の物語。老公・鍋島閑叟の「勉学は合戦と思え」の号令のもと、発狂する秀才たちが多数出たという話が凄まじい。天誅組事件を扱った「五条陣屋」の悲劇も興味深い。歴史の波間に消えてしまいがちなドラマを鮮やかに蘇らせた司馬先生に拍手。 2019/12/17

森林・米・畑

53
幕末モノ短編集。無名な人にスポットライトを当てている。あとがきによると、新選組や坂本龍馬などは、大正~昭和初期の維新60年あたりから人々に知られるようになったという。新聞記者なとが幕末期に生きた古老達から聞き書きした文献等が残る。それらを参考に司馬遼太郎は作品のヒントにしていた。歴史なんてウソかまことか分からないが、文献と想像力で物語を紡ぐ。すごい事だと思った。題名が『アームストロング砲』は短編の中の一つ。当時の佐賀藩は日本で一番早く近代化されていた事が分かる。2021/11/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/566898
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品