講談社文庫<br> 播磨灘物語〈1〉 (新装版)

個数:
電子版価格
¥759
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
播磨灘物語〈1〉 (新装版)

  • 司馬 遼太郎【著】
  • 価格 ¥836(本体¥760)
  • 講談社(2004/01発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 14pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月24日 02時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 374p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062739320
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

出版社内容情報

新装版 司馬遼太郎の名作

黒田官兵衛。戦国時代末期の異才。牢人の子に生まれながらも、22歳にして播州・小寺藩の一番家老になる。だが、「この程度の小天地であくせくして自分は生涯をおわるのか」という倦怠があった。欲のうすい官兵衛だが、「広い世界へ出て、才略ひとつで天下いじりがしてみたい」という気持ちは強かった。

司馬 遼太郎[シバ リョウタロウ]
著・文・その他

内容説明

黒田官兵衛。戦国時代末期の異才。牢人の子に生まれながらも、二十二歳にして播州・小寺藩の一番家老になる。だが、「この程度の小天地であくせくして自分は生涯をおわるのか」という倦怠があった。欲のうすい官兵衛だが、「広い世界へ出て、才略ひとつで天下いじりがしてみたい」という気持ちは強かった。

著者等紹介

司馬遼太郎[シバリョウタロウ]
1923年大阪市生まれ。大阪外国語学校蒙古語科卒。産経新聞社勤務中から歴史小説の執筆を始め、’56年「ペルシャの幻術師」で講談倶楽部賞を受賞する。その後、直木賞、菊池寛賞、吉川栄治文学賞、読売文学賞、大仏次郎賞などに輝く。’93年文化勲章を受章したが、’96年72歳で他界した。『竜馬がゆく』『坂の上の雲』『翔ぶが如く』など“司馬史観”と呼ばれる著書多数がある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

遥かなる想い

190
黒田官兵衛の物語。秀吉の軍師として名高いが、私の中では囚われの身となりながら、生き抜いた人物の印象が強い。軍師としての悩み・葛藤をうまく甦らせてくれている。2010/07/31

やま

165
播磨灘物語(1)「新装版」2004.01発行。字の大きさは…小(字の大きさは、中であるが字が薄いので小) 九州筑前国・福岡藩52万石の藩祖である黒田官兵衛の物語です。官兵衛の祖父・黒田重隆の代に備前国福岡村から播磨国に入り、竹森新右衛門(あとに黒田家の家老)の援助で目薬で財を成し、御着城(姫路市)を中心に播磨平野に勢力を持っていた戦国大名の小寺則職・政職父子に仕えます。 小寺氏は黒田氏を高く評価し、天文14年(1545年)に重隆の子、黒田職隆(もとたか)を姫路城代に任じた。→2020/05/23

むーちゃん

164
国盗り物語のあと読み始める。官兵衛は道三、信長とは対極の人物。これから戦国の渦に巻き込まれていきます。2017/07/20

yoshida

110
黒田官兵衛孝高と言えば豊臣秀吉の軍師として高名。竹中半兵衛重治と並ぶ、秀吉の両兵衛。黒田家の勃興から物語は描かれる。官兵衛の祖父が近江から播磨へ流れ、小寺家の家老として勃興する。官兵衛は不思議に欲がない。彼に欲があれば、宇喜多直家や荒木村重の様に国を獲ることも出来たであろう。歴史では官兵衛は織田家の中国攻めで初めて世に知られると言って良い。小寺家家老としての知られざる官兵衛の行動。京に上り、足利義昭や幕臣の細川藤孝達と交流をする。天下の行末を見定める為の行動。主家の小寺家を大切にする様子が意外でもある。2021/06/23

サンダーバード@読メ野鳥の会・怪鳥

98
大河ドラマに合わせて買ったのに随分長い間積んだままでした。戦国武将黒田官兵衛の物語。冒頭部より司馬さんお得意の余談が始まってしまいましたが、官兵衛が生きた時代背景を把握するのには良かった。「たかが目薬屋のせがれ」ってそういう経緯だったのね。後に稀代の謀略家とされる官兵衛も、この時期は片田舎の小大名の家老としてその才能をもて余しているように思える。彼がその才能を発揮するのは次巻からか。2014/04/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/575458
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品