講談社+α新書<br> 退職金バカ―50歳から資産を殖やす人、沈む人

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり

講談社+α新書
退職金バカ―50歳から資産を殖やす人、沈む人

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月05日 16時40分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 171p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062729437
  • NDC分類 338.8
  • Cコード C0295

出版社内容情報

定年がゴールという「思考停止」が下流老人の元凶。人生90年時代に生き方とお金の再構築をする50代のラストチャンス活用のすすめ退職金で失敗して老後資金を大きく減らし、
「人生90年」時代にもかかわらず、60?70代で早々に底を突き、
「あとは年金だけ」に陥る人が増えている。

「定年まであと×年」「退職金をもらったら逃げ切るだけ」の発想が後悔の原因。

長期投資のゴールは定年ではない。
退職金受給後は「使いながら運用」することで、
資産を100歳まで持たせることが可能になる。

50代は、原資となる資金の蓄積が間に合うギリギリの世代。
そんな50代に向けて、今すぐすべきこと、退職後になすべきことを教示。

そして、金融資産にくわえてもうひとつ、
「人的資産」が最後に人生の質を左右する。

個人のエクスパティーズ(専門性)を磨いて
定年後の20?30年間にもマネタイズできるだけの
スキル・能力を身につければ、
後半生を、真に豊かで充実したものにすることができる。

会社を勤め上げた後、
個人として充実した日々を送る先達の例を紹介しながら、
現役世代に向けてエールを送る。

「会社員」としてのゴールが見えてきたすべての人、必読の1冊!

第1章 50代のリアル
第2章 これが新しい「50歳からの生き方」
第3章 50代の資産運用法
第4章 生活をリセットすれば、老後資金は捻出できる
第5章 老後の資産運用に適した投資信託の選び方


中野 晴啓[ナカノ ハルヒロ]
著・文・その他

内容説明

貯蓄ゼロでも「ギリギリ」間に合う!2年で運用資産倍増、11万人超が始める「積立投資」の何がすごいのか。

目次

第1章 50代のリアル(気がつけば「あと10年」;自分探しを始める50代 ほか)
第2章 これが新しい「50歳からの生き方」(まずは見栄から自由になること;知ったかぶりは損をする ほか)
第3章 50代の資産運用法(今、いくらありますか?;貯蓄ゼロから運用で100歳まで ほか)
第4章 生活をリセットすれば、老後資金は捻出できる(無理をしてでも生活のリセットを;コストの安い土地に住まいを移す ほか)
第5章 老後の資産運用に適した投資信託の選び方(運用中の投資信託は約6000本;継続的な資金流入はあるか? ほか)

著者等紹介

中野晴啓[ナカノハルヒロ]
1963年、東京都生まれ。セゾン投信株式会社代表取締役社長。1987年、明治大学商学部卒業。セゾングループの金融子会社にて資産運用業務に従事した後、投資顧問事業を立ち上げ、運用責任者としてグループ資金の運用のほか海外契約資産等の運用アドバイスを手がける。その後、株式会社クレディセゾンインベストメント事業部長を経て、2006年セゾン投信株式会社を設立、2007年4月より現職。2本の長期投資型ファンドの運用・販売を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

小説を最初に書いた人にありがとう

100
通勤電車用に電子書籍で読了。この先、いくらぐらい蓄えが有れば生きていけるか漠然と不安だったが少しスッキリした。大変なことは変わらないけど。浪費は厳禁だ。2017/02/11

Shoji

71
私は金融リテラシーが低い。なので、こういう本を読む。うん、知識としては知っていた。ということは、知識はあるけど実行力がないのか。いやいや、投資に回すお金がないのだ。と思っていたら、50台の人は無理してでも積立投信をしなさいとこの本で述べている。若い世代はやり直しの時間は残されているが、定年前世代はやり直しの時間的余裕がないとのこと。だから積立投信なのだと。全く以てその通り。2017/05/07

けぴ

25
退職金バカという書名ですが、退職までに資産運用をどうするか?という内容なので何歳でも役立つ内容。貯金の利子がほぼ無い現在、投資信託がお勧めのようです。一番大事なことは銀行員の勧めるままに分からない資産運用に手を出す事。彼らは手数料が欲しいだけ。額の大きい退職金の時は取り分け注意!2018/08/05

saga

25
キャッチーな題名はやはり書店で目を引く。定年を10年後に控えた今、退職金や年金だけでは安定した老後は望めない実感が湧いた。いかに資産運用をするのか? その答えの一つが著者が提唱する投資信託であることも肯ける。2018/06/27

ごへいもち

22
これも体力・気力がないと。2017/04/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11155754
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品