講談社+α新書<br> OTAKUエリート―2020年にはアキバカルチャーが世界のビジネス常識になる

個数:
電子版価格
¥398
  • 電子版あり

講談社+α新書
OTAKUエリート―2020年にはアキバカルチャーが世界のビジネス常識になる

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月26日 20時08分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 211p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062729215
  • NDC分類 361.5
  • Cコード C0295

出版社内容情報

オックスフォード卒の筋金入りオタクが描く、まったく新しい「日本文化最強論」世界を動かす日本発のネットミーム
オックスフォード卒の筋金入りオタクが描く、まったく新しい「日本文化最強論」

 オックスフォードにもいたアキバカルチャーのファンたちは、2020年前後から社会の第一線に立つ年齢になる。キャリアを積み、影響力をつけ、グローバルエリートとなる者も現れるだろう。超知日派「OTAKUエリート」の誕生だ。
 実は、「OTAKUエリート」はすでに現れ始めている。2014年、バーチャルリアリティー機器を開発するシリコンバレーのベンチャー企業の創業者が「アキバカルチャーはバーチャルリアリティー技術の普及に重要だ」と公言し、日本に特別優先出荷するという出来事があった。また、アキバカルチャーを入り口に来日し、そのまま国内で起業する外国人もいる。(「はじめに」より抜粋)

主な内容
●世界で続出するアキバエリート
●オックスフォードと秋葉原
●みんなでニコカラやらないか
●サイバーカルチャーの歴史
●国境なき「ネットミーム」
●2ちゃんねるからアラブの春へ
●アニメとゲームの日本語講座
●アキバカルチャーが必須教養に
●世界の「おまいら」と付き合い方
●「萌え」の国に世界が寄せる期待

はじめに
序 章 OXFORD×AKIHABARA
第1章 世界標準となったアキバカルチャーの実態
第2章 サイバーカルチャー・フロンティア
第3章 OTAKUネイティブ世代、誕生
第4章 OTAKUエリート、台頭
第5章 アキバカルチャーのターン
おわりに
〈巻末付録〉英語になったオタク語&英語のオタク語


羽生 雄毅[ハニュウ ユウキ]
著・文・その他

内容説明

オックスフォード×アキハバラ。オックスフォード卒の筋金入りオタクが描く、まったく新しい「日本文化最強論」。

目次

序章 OXFORD×AKIHABARA
第1章 世界標準となったアキバカルチャーの実態
第2章 サイバーカルチャー・フロンティア
第3章 OTAKUネイティブ世代、誕生
第4章 OTAKUエリート、台頭
第5章 アキバカルチャーのターン
巻末付録 英語になったオタク語&英語のオタク語

著者等紹介

羽生雄毅[ハニュウユウキ]
1985年生まれ。2006年オックスフォード大学化学科卒業。2010年、同学博士課程修了。東北大学と東芝研究開発センターを経て、2015年、インテグリカルチャー(株)を設立。日本初の人工培養肉プロジェクト「Shojin meat Project」を立ち上げる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たこやき

10
うーん……。自分自身がコミケで同人誌を出したり、WEBラジオでアニメについて語っていたりする身だけに、実感としては「そう思う」と感じつつ、客観的なデータを示すことなく話が展開するので読んでいて気持ち悪さを感じざるを得ない。個人的に「実感」というのを信頼していないので。著者のオックスフォードでの話にしても「そういう人もいる」くらいの気がするし。まぁ、日本のアニメとかについて詳しい人は、日本の現状などもある程度知っているから、寿司、ゲイシャ、フジヤマみたいな対処に満足しない、はその通りだと思うが……2016/04/19

へんかんへん

5
面白いがアニメ情報が若干古い2017/01/09

宵子

1
著者略歴の時点で吹いた。オックスフォードとモスクワ国大在学経験のある著者の書いた「グローバルOTAKU」について書いたもの。ただし、OTAKUと所謂ヲタクは異なるものである。前者が知日派のカウンターカルチャーの中の教養人だとしても、後者はただのサブカル好きである可能性がある。海外のOTAKUの生態やグローバルOTAKU文化が誕生した経緯が、著者の実体験を踏まえて書かれている。また日本政府や企業のCool Japan 戦略の批判については参考になるものの、やや辛辣である。今年度の私的良書の一つ。2016/06/16

yuto

1
4chanの存在を知った。ノリが日本の2ちゃんと変わらずネットギークやオタク文化は世界共通であると再認識出来た。2016/04/26

ま~やん

1
アキバカルチャーに親しんできた作者だからこそ書けた本。あまり内容は記憶に残らなかったが、つまり、自分がアキバカルチャーを扱う世代ではないってことだろう。 アキバカルチャーで儲けようとするなら、その世代をメンバーに入れないと無理だろうな。ベンチャーとか、ちょうどいいのでは?2016/04/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10144356
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品