出版社内容情報
ついに「定年起業元年」! 定年したら「起業」で人生最高のやりがいを実現!「ガイアの夜明け」、「おはよう日本」「NEWS23」など多くのマスコミで取り上げられている「シニア起業」という新しいキーワード。
ついに定年起業元年! 定年したら「起業」で人生最高のやりがいを実現!
定年後の生き方で夢見る「人に使われない人生の実現」、「自分が一国一城の主」「自己実現」を、起業という形で具体的に実現したい人は相当数います。経験を生かして、社会とつながり続ける方法のひとつ、それが「シニア起業」。
元気なシニアが日本の社会を動かす時代も来る予感さえあります。
本書の内容は、
1.シニアが起業するにあたっての心得(落とし穴)とテクニック
2.成功シニア起業家の実例
の2つの大きな柱で構成。
起業準備は50代前半から始めるべき。さあ、今から読んで準備を始めましょう!
はじめに
起業の定石を知れば、腹案が具体化していく/動くのは早いほうがよい、一人で悩んでいても解決しない
第1章 私にも起業はできる?
50?60代の起業がブームになっている/50代以上で起業する人におすすめしたい「ゆる起業」とは?/50代の起業と60代の起業では、意識が変わります/シニア起業にはこんな人たちが/まず計算! 生涯、生きられるお金を持っていますか?
第2章 起業までの下準備、カギは「やりたいこと重視」
プランを思いついたら、まず「人に相談」。思いつかなくても「人に会う」/どんな分野の仕事がしたいかわからない時は「3つの円の分析」を深めましょう!/「3つの円の分析」でもっと深めてみましょう!/みんな「できる仕事」と「やりたい仕事」のはざまで悩む/「できる」「やりたい」仕事がハイリスクな場合は「徐々に進める」が正解!/シニア起業家の成功例/アイデアが浮かんだら「SWOT分析」を加えましょう
第3章 お金がかからず正確な「シニア起業向けマーケティング」
ビジネスプランを練る前に、起業までの流れを知っておきましょう/起業に向けてのビジネスプランの組み立て方/シニア起業には「ペルソナマーケティング」が有効です/「選んでもらう」戦略を明確にしましょう/顧客像が見えたら「市場規模の確認」を/事業計画書の作成をする理由と、その「コツ」
第4章 シニア起業実践編
在職中に起業する際、注意しておきたいこと/税金で会社に知られることがないように気をつける/ダブルワーク時の名刺について/具体的な起業準備/初期投資やランニングコストを抑える/チラシ作りは業務内容を振り返るよい機会/ホームページはブログ感覚で更新できるように
第5章 成功する起業家はここがちがいます
「AIDMA」を意識しつつ、顧客と永続的な関係を保ちましょう/常に営業の意識を持って交流会に参加を/営業の現場でどのようにチラシを活かすか/話を聞いてもらうため「営業トーク」の練習を/お客様のニーズに合わせて方向転換/事業が発展する人はこんな特長が!/シニア事業の「たたみ方」
第6章 シニア起業は優遇。行政の助成金を活用せよ!
助成金とは何なのでしょうか/助成金の一般的な注意点/助成金を受け取るまでの流れ/融資は公的機関の活用を
片桐 実央[カタギリ ミオ]
著・文・その他
内容説明
50~60代の起業がブームに。お勧めしたい「ゆる起業」とは?経験を活かす起業スタイルとは。ビジネスプランの組み立て方。ペルソナマーケティングが有効。「選ばれる」戦略を明確に。退職前の準備で差がでる。定年したら「起業」で人生最高のやりがいを実現。
目次
第1章 私にも起業はできる?
第2章 起業までの下準備、カギは「やりたいこと重視」
第3章 「やりがいのある起業」に向けての進め方
第4章 成功のためのシニア起業の実践法
第5章 成功するシニア起業家はここがちがう
第6章 シニア起業は優遇。行政の制度を積極活用!
著者等紹介
片桐実央[カタギリミオ]
1980年、千葉県生まれ。銀座セカンドライフ株式会社代表取締役。行政書士、CFP(日本FP協会認定)、1級ファイナンシャル・プランニング技能士。学習院大学法学部卒業後、花王株式会社法務・コンプライアンス部門法務部に入社し、会社設立、契約書作成等、法律の専門家としてアドバイス。その後、大和証券SMBC株式会社引受審査部に入社し、IPO支援を経験した後、祖母の介護をきっかけに、2008年7月、銀座セカンドライフ株式会社を設立、銀座総合行政書士事務所を開業し現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- サスペンス小説の書き方
-
- 和書
- 基礎発生学概論 (新版)