内容説明
船頭歴37年の生き字引が贈る海釣りマル秘知恵袋!!道具、餌選びから、仕掛け、合わせのテクニック、魚料理レシピまで、海釣りのすべてを網羅。
目次
第1章 春―釣行シーズンの幕開け(シロギス)
第2章 夏―活性が上がる大漁の季節(ヒラメ;マアジ)
第3章 秋―黒潮の恩恵で釣果は落ちない(ハナダイ;フグ)
第4章 冬―魚が一番うまくなる(アイナメ;ヤリイカ)
第5章 海釣り四方山話(潮の流れを読めれば一流;潮が速いときのコツ)
著者等紹介
芳野隆[ヨシノタカシ]
1935年、千葉県に生まれる。1969年、千葉県飯岡港で釣り宿「隆正丸」を始める。閉鎖的な商売であった釣り宿の運営を革新的な手法で展開し、女性や子供客も積極的に受け入れ、さらに「お客様を呼ぶには家族の絆がなければいけない」という信念に基づき、家族をメインとした様々なキャンペーンを打ち出し、宿は毎日活況を呈している。海釣り歴は37年を超え、海のすべてを知り尽くした海釣りの生き字引である。2004年よりNPO法人・地球にやさしい釣り協会会長。東日本釣宿連合会幹事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヒロユキ
3
釣り船での沖釣りの解説がメイン。釣れる人と釣れない人の違い…エサの付け方の微妙な差やハリをこまめに交換しているかなど…堤防などでのんびり釣りをするのが好きな私にも参考になる点は多々ありました。初心者向けに、釣り方と仕掛けだけを説明している本などに比べ、様々なエピソードを交えつつ、釣り方から船の安全対策やその他諸々を紹介しているので読み物としても面白かったです。…紹介されている魚種は以下のとおり…シロギス ヒラメ マアジ ハナダイ ショウサイフグ アイナメ ヤリイカ。ああ シロギスでキュンキュンしたいっ!2012/09/19
志村真幸
0
著者は千葉県飯岡(外房)で釣り宿を営む人物。 本書は、魚種ごとに釣り方を解説したもの。とりあげられているのは、シロギス、マアジ、ヒラメ、ハナダイ、フグ、アイナメ、ヤリイカ。 いい船頭の見分け方から始まり、オマツリしないための方法、生き餌と疑似餌の使い分け、コマセのまき方など、実践的な知恵が次々と紹介される。また、食べ方もいろいろ書かれているのが嬉しい。 無味乾燥な解説書ではなく、実体験やエピソードも盛り込み、読みやすくつくられている。 2017/12/27
08041511
0
船頭さんならではの実戦的な話2016/06/23
08041511
0
飯岡の今昔がよくわかる2024/12/08