講談社文庫<br> 少年H〈上巻〉

個数:
電子版価格
¥462
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

講談社文庫
少年H〈上巻〉

  • 妹尾 河童【著】
  • 価格 ¥990(本体¥900)
  • 講談社(1999/06発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 18pt
  • 提携先に3冊在庫がございます。(2025年08月11日 22時34分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 478p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784062645904
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0193

内容説明

胸に「H.SENO」の文字を編み込んだセーター。外国人の多い神戸の街でも、昭和十二年頃にそんなセーターを着ている人はいなかった…。洋服屋の父親とクリスチャンの母親に育てられた、好奇心と正義感が人一倍旺盛な「少年H」こと妹尾肇が巻き起こす、愛と笑いと勇気の物語。毎日出版文化賞特別賞受賞作。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

mae.dat

204
いつだって、理不尽を被るのは一般市民だよ(怒)。H少年は、おかあさんとの約束事を破ったりもするよ。男の子だもん。その点お父さんは若干寛容でね。バランス。そんな中戦争が近づき、やがて勃発しちゃう。それでも生活があって……不満も鬱憤も溜まるよね。父に話すと巧く答えてくれる事が多いね。敢えて理不尽を受け入れる決断をしたり、家族の立ち居振る舞いを説明したり。やるなとうちゃん。 まさかポケモンが出てくるとは思わなかった。 マネも罪な人だね。 厭な事ばかりで嫌気も差すけど、楽しみを見つけながら下巻へ。2021/09/22

遥かなる想い

164
一言でいうと、少年の眼から見た太平洋戦争とでもいうのだろうか。戦前・戦後を少年として生きた人たちにとって、感慨深い小説となるだろうが・・少年の眼という視点に私自身なかなか入り込めなかったのは少し残念(^-^;)

chantal(シャンタール)

91
おかしいと思えばすぐに「何で?どうして?それはおかしいよね?」と質問攻めにする、名前の頭文字「H」を編み込んだセーターを着ている少年Hこと妹尾肇くん。クリスチャンの両親、お父さんは洋服の仕立て屋さん。変わったおうちと言われながらも友人と楽しく逞しく毎日を過ごしている。何でもかんでも「危ないからダメ」と子供に禁じることは必ずしも子供のためにならないんじゃないかなと、少年Hを見てるとそう思う。お父さんが素晴らしい。どんどん戦争の影が濃くなってくるが、続きは下巻で!これもかなり古い茶色い本😅【断捨離対象本】2021/08/09

りょう君

78
この作品「少年H」は著者初の小説らしい。昭和5年生まれの主人公「妹尾肇」は「少年H」としてこの小説に登場する。好奇心が旺盛で何でも父親に「なんで?」「どうして?」と質問する少年Hはとても感受性が豊かだ。クリスチャンの両親と絵が上手な少年Hの家族は次第に太平洋戦争が近付いてキナ臭くなる日本国内に疑問を抱きながらも力強く生きる。そして遂に戦争が始まり、住んでいる神戸の町にも空襲が始まる。国民学校から中学に進学した少年H。戦争が庶民の暮らしにどう影響したか、ルビをふったこの小説は読者に教えてくれる・・(下巻に)2015/10/08

Willie the Wildcat

76
子供故の吸収力、矛盾への素朴な疑問、そして”生きる”ための機知。恵まれた周囲故の自己確立。人の道の父、慈悲の母、そして”フォーク”の妹。父子で下痢となる件が、成長の証のような気がする。但し、力士プロマイドや国民服への仕立て直しなどの商売人気質は、小遣いなしという現実から必要に迫られた本能かな。思わず笑ったのが、神戸中校長のあだ名!個性であり、憎めないからのあだ名なんだよなぁ。(笑)自分の小・中学校時代を思い出す・・・。『三つの宝』かぁ、是非読んでみたいものだ。2015/11/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/540766
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品