内容説明
三内丸山、吉野ケ里、さらには三九個の銅鐸が一括出土した「幻の出雲王国」と、従来の歴史観を一変させる遺跡遺物が発掘された。古代史の世界はいま興味津々―。本書は、ナスカ地上絵や遮光器土偶など超古代文明の謎を、「古天皇、極孔神、盃状穴、蛇神文明圏」等の概念で解明する、画期的パラダイムを提示。
目次
ピリ・レイス地図は全地球的ネットワーク文明の存在を証明した
超古代のスーパー・テクノロジーか
謎の日本 オーパーツ文明
世界蛇文明の遺跡・遺物
古代人のメッセージ 地上絵・壁画・遺物は何を意味するか
日本の遺跡・遺物に秘められた宇宙観
太古コンピューター文明があった
環太平洋の謎の聖サーペント文明
多頭竜蛇神と土蜘蛛の時代
謎の盃状穴と神社の聖方位〔ほか〕
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
へくとぱすかる
36
縄文時代にさかのぼる世界的な超古代文明のつながりを仮定して論じているが、文献のない時代だけに、どうにももどかしいものが。たとえば×印の世界的分布では、簡単すぎる図形だけに、共通した文明の伝搬以上に、独立した発達ということも十分ありそう。ダウンジングによるピラミッド調査も、その後、本格的な発掘などは行われたのだろうか。2017/07/06
ぶうたん
5
思ったより読むのに時間がかかってしまった。けっこう難物だった。様々な媒体に発表された文章を集めたもので深掘りされてもあらず題材に統一性もないが、その分、情報量はかなり多い。まずこちらの知識不足でやられる。次に全編憶測と決めつけが強いので、読んでいて何でそうなる的な感想が浮かんできて正直辛い。何でもかんでもピラミッドで、こちらはそれに対して何を感じれば良いのか理解できないです。解説の高橋克彦は名著と嬉しそうに持ち上げているが、見ている世界が同じだからだろうね。2025/02/11
デコボコ道男
0
50点 30年以上前に書かれた本❗️ 「A国のB遺跡と日本のC遺跡は✖️✖️でつながっている。」これがこの本のテーマです。でも正直、証拠も裏付けもほとんどなく、ほぼ直感で「繋がっている」と言っているだけにしか私には思えませんでした。今時の都市伝説の本でも下手に断定的な言葉は使わないのに。 でも歴史小説家の高橋克己氏が巻末の解説でベタ褒めされているのが不思議に感じました。ただ一つすごいところは地理的情報量❗️世界中の不思議な遺跡を沢山知識としてあるようで、それは驚くばかりです。2024/05/23
-
- 和書
- 三省堂反対語対立語辞典