健康ライブラリーイラスト版<br> 拒食症と過食症の治し方

個数:
電子版価格
¥715
  • 電子版あり

健康ライブラリーイラスト版
拒食症と過食症の治し方

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月25日 09時35分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062598040
  • NDC分類 493.74
  • Cコード C2347

出版社内容情報

異常な食べ方、過食や嘔吐をどうしたら止められる? 今の自分を変えたいと思ったときが治療の始まり。回復へつながる方法を徹底解説ひと目でわかるイラスト図解
《講談社 健康ライブラリーイラスト版》

始まりは拒食か過食か、経過や治り方はさまざま。
5分間だけ吐くのをがまんして! 悪循環は断ち切れる!

拒食症・過食症という呼び名でいわれる「摂食障害」は、誤解されやすい病気です。
近年、摂食障害に悩む人は、若い女性やスポーツ選手だけでなく、小学生の子ども達や40 代、50 代の主婦層にも広がっています。発症の背景はさまざまで、ダイエットによる「やせすぎ」や、ストレス解消のための「食べ過ぎ」などと単純に説明はできません。心療内科や精神科を受診しても、本人が自分自身を変えようと思わない限りなかなか回復に至りません。
自分で治そう、治したいと思ったとき、ぜひ本書を手にとってください。
回復に導く具体的な方法をわかりやすく紹介しています。
また、この病気は周囲の人の理解が不可欠。本人との接し方もわかる、家族や教師にも役立つ一冊です。

【主なポイント】
*自分で治そうと思えたら、それが回復の第一歩
*体重や体形は人の価値を決めるものではありません
*ご飯は病気を治す「薬」。必ず主食をとろう
*「食事日誌」をつけて改善点をみつけよう
*過食しなかったぶんを貯金する「過食節約貯金」をしよう
*過食を断ち切るには、吐くのを「五分間がまん」して
*気持ちに逃げ場がないときは、まずは誰かに「話すこと」
*ストレスをためる考え方のクセを少しずつ変えていこう

【本書の内容構成】
第1章 回復へつながる八つの扉
第2章 拒食症と過食症を理解する
第3章 ストレスに気づき、軽減する
第4章 医療機関とのつきあい方
第5章 周囲の人ができること

【まえがき】
【ケース1】いくら体重を減らしても納得できないAさん
【ケース2】病人は大事にしてもらえると感じたBちゃん
【ケース3】夫婦不仲だが、離婚もできないCさん
【ケース解説】生命にかかわる病気、でも自分しだいで治る病気
1 回復へつながる八つの扉
2 拒食症と過食症を理解する
3 ストレスに気づき、軽減する
4 医療機関とのつきあい方
5 周囲の人ができること


切池 信夫[キリイケ ノブオ]
監修

内容説明

あせらないで。治したい気持ちがあれば大丈夫。始まりは拒食か過食か、経過や治り方はさまざま。まず5分間吐くのをがまんして!悪循環は断ち切れる。

目次

1 回復へつながる八つの扉(意志を固める―一年後、五年後の自分を想像してみよう;扉(1)目標をもつ―治そうと決心したときから回復が始まる ほか)
2 拒食症と過食症を理解する(摂食障害とは―体重・体形のとらえ方や食べ方が異常になる;体の症状―病的にやせて、低栄養・無月経になる ほか)
3 ストレスに気づき、軽減する(マイナス思考―ストレスをためやすい考え方のクセがある;ストレスの蓄積―「問題解決法」を使ってストレスを減らす ほか)
4 医療機関とのつきあい方(受診の目安―体重が四〇キロ以下になったら要注意;受診先―相性のよい先生が自分にとっての名医 ほか)
5 周囲の人ができること(保護者(1)―口をはさまず子どもの話に耳を傾ける
保護者(2)―家族がしていいこと、悪いこと ほか)

著者等紹介

切池信夫[キリイケノブオ]
大阪市立大学名誉教授。1971年、大阪市立大学医学部卒業。同大学附属病院臨床研究医、北野病院精神科、ネブラスカ州立大学医学部薬理学教室、大阪市立大学教授をへて2012年より名誉教授。専門は摂食障害の基礎と臨床。日本摂食障害学会前理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

みい

5
摂食障害はひとつの表現なのでなぜその状態になっているのか、見極めることが大切。命の危険も伴う病だと認識し対応していきたい。2017/04/02

あき

2
摂食障害についてはじめて知るには良い本だと思う。わかりやすく読みやすい。2016/12/06

つかさ

1
摂食障害についての基本的な内容が書かれてある本。治療の方法はCBT-Eなので、ここに書いてあることを一人でするならある程度自己でコントロール可能でないと難しいかもしれない。支援者側が読むには物足りない感じも・・・。2019/05/01

sayanu

1
表紙にも「5分間吐くことを我慢する」などとある通り、「それができれば病的なほどにはなってないのでは・・・」という感じの解決法の提示が多い。 あと、体重減少型の摂食障害の例しか扱ってないので、双方向に揺れるタイプのことは書かれてないです。2018/02/02

みゆき

1
参考になった。2016/08/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11021865
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品