健康ライブラリーイラスト版
起立性調節障害がよくわかる本―朝起きられない子どもの病気

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 98p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784062597739
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C2347

出版社内容情報

子どもが朝起きられない! その症状、起立性調節障害かもしれない。大事にいたる前に求められる適切な治療法と生活法を徹底解説。 子どもが思春期になってから「朝、なかなか起きられなくなった」「遅刻や欠席を繰り返す」「午前中、ずっと調子が悪い」……。その症状、もしかしたら起立性調節障害かもしれません。一般には、まだあまり知られていない病気ですが、全国でなんと約70万人の中高生が発症しています。医療機関で調べても特に異常がなく、親や教師から仮病とみられてしまったり、場合によっては、そこから不登校や引きこもりにつながったりするケースも多くあります。
 本書では、症状の見極め方から診断法、治療法、日常生活の注意ポイントまでを専門医がイラストでわかりやすく解説。保護者、教育関係者必読の1冊です。

【本書の主なポイント】
*起立性調節障害(OD)は体の機能を調節する自律神経系の病気
*立ち上がった時に、脳血流の低下が起こり、めまいや頭痛などの症状が現れる
*思春期(中高生)に起こりやすく、精神的なストレスで症状が悪化する
*うつ病と間違われることが多いが、うつ病の薬で症状が悪化することもある
*周囲の無理解でいじめや不登校の原因になっていることも
*体調不良に気づいたら、中高生でも内科ではなく、まずは小児科を受診
*血圧低下や脈拍数の増加の傾向で四つのサブタイプに分かれる
*重症度を判定し、心理的ストレスに応じて治療法を決める
*日常では、生活動作を工夫し、水分や塩分を多めにとる

本書の内容構成
第1章 一見怠け者? しかしその実態は…
第2章 医療機関で正体を見極める
第3章 家庭で子どもを見守る
第4章 学校を過ごしやすい環境にする
第5章 自立して生活するために


田中 英高[タナカ ヒデタカ]
監修

内容説明

朝起きられずに遅刻や欠席を繰り返す…全国で約70万人の中高生が発症している、知られざる病気の対処法を徹底図解。症状の見極め方から治療法までがわかる決定版。

目次

1 一見怠け者?しかしその実態は…(ケーススタディ1―朝起きられないのに夜硬かしするAさん;健康な子との違い1―血圧が下がったり頭痛やめまいが起こる ほか)
2 医療機関で正体を見極める(ケーススタディ2―複数の医療機関で診断が異なるBさん;どこを受診する?―わからなければ小児科専門医へ ほか)
3 家庭で子どもを見守る(ケーススタディ3―親に叱られて悪化してしまったCさん;親のとらえ方―不安や心配は抑えて、平常心で接する ほか)
4 学校を過ごしやすい環境にする(ケーススタディ4―無理に授業に出席して不登校になったDさん;教師のとらえ方―本人は行きたくても行けないことを理解する ほか)
5 自立して生活するために(ケーススタディ5―大学生で再発したが、就職や結婚も乗り越えたEさん;大学生になったら―体調を自己管理し、夜更かししない ほか)

著者等紹介

田中英高[タナカヒデタカ]
大阪医科大学小児科学教室准教授、大阪医科大学付属病院発達小児科科長、日本小児心身医学会理事長。1980年大阪医科大学卒業。1986年同大学院修了、医学博士、同小児科助手。1992年スウェーデン、リンショッピン大学客員研究員。1994年スウェーデン資格医学博士取得、大阪医科大学小児科講師。1997年大阪医科大学小児科准教授。2008年日本小児心身医学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アクビちゃん@新潮部😻

45
【図書館】起立性調節障害に書かれた本、3冊読みましたが、イラスト版とあるだけあり、イラストが多く1番読みやすいく、最初に手にするのにオススメ。・うつ病とは違い夕方からは元気→怠け者や不登校と思われるが違う ・休む時は横にならせず座るようにする ・医療機関で治療すればすぐに治る病気ではない→複数の医療機関に受診したけれども、幸いに早期に診断できた方だと思う。夏休み明けに増える病気でもあるらしい。この夏に急に身長が伸びたが体重が増えてないのが原因の1つかも。152センチ体重38キロ まずは目指せ40キロ!2021/10/19

ひらちゃん

20
子供がこの病気と診断され、少しでも知りたいと思い読んでみた。思春期に多く、軽度の子も含めて全体の1割もいるらしい。そんなに沢山の子供が罹っているにも関わらず、なかなか専門の知識のある先生も少ないよう。焦らず対処していく事が大切なようだ。2015/10/11

マッキー

9
図書館本。いつも貸出中で、それだけ世間の関心も高いのだと思った。正直、内容は私がネットで調べた以上のものは得られなかったけど、わかりやすく纏められているし、イラストが用いられていて、小学生の娘にも勧められた。ODに悩む子どもと一緒に、病気への理解を深めることができる本。2016/12/18

mitya

3
イラスト付きでとても分かりやすく、購入しようかなと思った。保護者や本人に対して温かい励ましの言葉もあり、勇気をもらった。2018/04/04

アゲ

1
わかりやすかったし、見やすかった。2023/05/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6493403
  • ご注意事項

最近チェックした商品