出版社内容情報
《内容》 ●薬剤師の職能レベルに応じて調剤過誤の原因を分析。
●薬局内の整理の仕方や環境整備についてのポイントと関連リスクについて詳述!
●各作業におけるチェックシートも掲載した調剤薬局に必携の一冊!
《目次》
I はじめに
あなたの薬局ではどれだけ対策を行っていますか?
II 調剤過誤防止対策
1 薬局内の整理・整頓と環境整備
2 薬局の流れを確立する
3 薬剤師教育
4 調剤ミス・過誤発生時の対応
III すぐできるミス・過誤防止対策
1 調剤ミス・過誤発生カードの作成
2 お薬の交付時注意
3 ミス・過誤別エラー内容分析
4 個人別調剤ミス・過誤データの作成
5 疑義紹介ノートの設置
IV 薬歴の利用
1 表記に記載添付しておく事項
2 薬歴の中身
V 一人薬剤師の注意点
VI 薬歴の有効活用(POSを中心に)
VII 調剤過誤防止への製薬会社の取り組み
付 録
各作業におけるチェックシート
参 考
薬局法における保険薬局の基準
内容説明
本書は、調剤過誤の原因をつきとめるひとつの資料として、そしてこれからどのような間違いが起こる可能性があるかを推測するための資料として活用できるように書かれたものである。調剤過誤防止対策は基本的にそれぞれの施設がそれぞれの状況に合わせて独自に行うものである。その対策を行うためのひとつの資料として活用して頂きたい。
目次
1 チェック表の活用
2 調剤過誤防止対策(グレード1、2)
すぐできるミス・過誤防止対策
4 薬歴の利用(グレード2、3対策)
5 1人薬剤師の注意点
6 薬歴の有効活用(POSを中心にグレード3対策)
7 調剤過誤防止対策に取り組む保険薬局の実例
8 調剤過誤防止対策への製薬会社の取り組み
付録
著者等紹介
川原敏幸[カワハラトシユキ]
医療法人社団綱島会厚生病院薬局長、姫路こだま会代表。1969年10月20日兵庫県生まれ。1992年徳島文理大学薬学部薬学科卒、綱島病院勤務(現・医療法人社団綱島会厚生病院)。1996年同薬局長就任。2001年姫路こだま会結成、代表就任。2003年老人保健施設「つなしま」担当薬剤師兼務。2004年綱島会コンピューターシステム担当責任者兼務、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。