講談社選書メチエ<br> 物語論 基礎と応用

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電書あり

講談社選書メチエ
物語論 基礎と応用

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月19日 23時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 272p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062586504
  • NDC分類 901.3
  • Cコード C0390

出版社内容情報

人間は、現実を「物語」で理解している。形態や文体、視点と語り手、物語の中の「時間」などから「物語」の構造と設計図を分析する。私たちは常に、物語に囲まれて生きている。小説や漫画などのフィクションが「物語」なのはもちろん、著者によれば、スポーツ中継や日々のニュース、歴史叙述も「物語」だという。では、ここでいう「物語」とは何か。どういう性質をもつものなのか――。これを論じてきた理論が物語論(ナラトロジー)である。
動物もコミュニケーションを行えるが、物語を語れるのは人間だけである。その意味では、物語とは、人間の言語活動に特徴的かつ本質的なものである。しかし、「物語」というと、これまでは往々にして、作者の意図や作品の社会的背景、歴史的意味の解釈にのみ、力点がおかれていた。本書でいう「物語論」はそうではなく、言語学や文体論を用いながら、物語そのものの構造を論じ、設計図を分析していく。
第一部では、フランス構造主義の物語論を中心に、その理論を紹介し、第二部では、カフカ、田山花袋、ボルヘスから、「シン・ゴジラ」「エヴァンゲリオン」「この世界の片隅に」まで、具体的なテクストを分析し、私たちの現実認識が、物語の仕方によっていることを明らかにしていく。

はじめに――「物語論」とは何を論じるのか
第一章 「物語」の形態学
第二章 物語に流れる「時間」
第三章 視点と語り手 
第四章 日本語の言語習慣
第五章 ノンフィクションは「物語」か
第六章 物語論への批判
第七章 「おもしろい展開」の法則
第八章 叙述のスピードと文体
第九章 登場人物の内と外
第十章 さまざまな語りの構造
第十一章 「物語」のこれから
おわりに――人間だけが物語る


橋本 陽介[ハシモト ヨウスケ]
著・文・その他

内容説明

人間だけが物語を語り、物語によって現実を理解する。では、「おもしろい物語」とは、どのように作られているのか。プロップ、バルト、ジュネットらの理論を紹介し、具体的な作品の分析から、その設計図を明らかにする。最もわかりやすいナラトロジーの教科書。

目次

第1部 理論編(「物語」の形態学;物語に流れる「時間」;視点と語り手;日本語の言語習慣;ノンフィクションは「物語」か;物語論への批判)
第2部 分析編(「おもしろい展開」の法則;叙述のスピードと文体;登場人物の内と外;さまざまな語りの構造;「物語」のこれから)

著者等紹介

橋本陽介[ハシモトヨウスケ]
1982年埼玉県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科中国文学専攻博士課程単位取得。博士(文学)。専門は、中国語を中心とした文体論、テクスト言語学。現在、慶應義塾大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yuma Usui

31
物語を科学で捉え解説した大学講義のような解説。小説好きはもとより物語の創作者にも気付きが多いと思われる示唆に富む内容。物語をその内容ではなく形式に着目した学問である物語論(ナラトロジー)を基に、前半で物語がどんな要素で成り立つか理論を解説し、後半で具体例を古今東西の小説や映画、アニメで解説。物語に流れる時間は叙述の詳しさに拠る点や、物語の語り手は誰の視点なのか、フランス語や日本語など言語の違いが物語に与える影響など面白い。明治以降に「〜た」といった過去形の言葉を用いた物語が生まれたとの指摘には驚いた。2021/04/16

MIKI(magicrose)

27
前半の理論編では、物語の定義、物語論とは、物語論の系譜、そして物語論の基礎知識をざっと知ることができました。興味深かったのは、"話法"の解説。なかでも、英語やフランス語などでよく見られる"自由間接話法"について、さまざまな翻訳例を挙げて日本語の言語習慣を解説する第4章がおもしろかったです。 後半の分析編では、さまざまなジャンルの物語を例に「物語がどう出来上がっているか」について、物語の展開方法や叙述のスピード、文体、視点、語りの構造といった切り口からの解説が新鮮で楽しく読みました。2020/03/11

ラウリスタ~

23
前半の「基礎(理論)」編はとてもよくまとまっていて勉強になる。ジュネットの解説が7割ほど、2章の「物語の時間」と3章の「視点と語り手」は読んで欲しい。ただ残念なことに、ジュネットの「異質物語世界」に関する説明(47ページ)が間違っている(著者自身の物語論と混ざってしまったそうだ)。改版があれば修正していただきたい。後半の応用は、アニメオタク(なのか知らないが)らしい選択、ただし理論編で説明したものが「ほら実践されてるでしょ」とそれぞれ2ページほどでさらっと触れられるだけなので、単に読書紹介っぽいのが残念か2018/10/15

三柴ゆよし

22
入門書だけあってやや大味ではあるが、物語論の概要をささっと知るかおさらいするには最適の一冊ではないか。プロップからジュネットにいたるエッセンスを簡単に紹介する基礎編と、それによって各作品を眺めていく応用編の二部からなり、そのうち、後者についてはもうすこしブラッシュアップしてもよかったのではないかともおもう。とはいえそこでとりあげられた作品はどれもみな良作揃いで、南米文学や現代中国文学からもわりと贔屓目に採択されているので、海外文学初心者のための読書案内としても有用かもしれない。なかなかの良書であった。2017/12/11

miori

17
物語についての考察。特にジュネットの『物語のディスクール』に拠っている部分が多くありました。小説の視点について、以前から興味があったので手にしたのですが、この本を読んで、もっと詳しく学びたいと思いました。ということで『小説のしくみ』を読んでいる最中です。2022/09/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11601728
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。