講談社選書メチエ<br> 本居宣長『古事記伝』を読む〈1〉

個数:
電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

講談社選書メチエ
本居宣長『古事記伝』を読む〈1〉

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 226p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062584616
  • NDC分類 913.2
  • Cコード C0395

内容説明

誰もがその名は知っている本居宣長の大著『古事記伝』。しかし、全巻読み通した人はほとんどいないといっていいだろう。つまみ食い的に読んで彼の思想を語る前に、まず、細部まで精緻に読み抜こうではないか。とはいえ、宣長の注解は多岐・厖大にわたり、簡単に読み切れるものではない。本書は、現代の代表的『古事記』研究者が、その責任において、徹底的に、かつわかりやすく『古事記伝』全四十四巻を読み解いていく画期的なシリーズである。そこに浮かび上がってくる宣長の無類のおもしろさ、そして思想の核心とは―。

目次

1 『古事記伝』二之巻―序文
2 『古事記伝』三之巻・神代一之巻―伊邪那岐神・伊邪那美神の登場
3 『古事記伝』四之巻・神代二之巻―淤能碁呂島、水蛭子、淡島
4 『古事記伝』五之巻・神代三之巻―国生み・神生み、伊邪那美命の死
5 『古事記伝』六之巻・神代四之巻―禊ぎ
6 『古事記伝』七之巻・神代五之巻―三貴子分治、うけい
7 『古事記伝』八之巻・神代六之巻―天の石屋ごもり
8 『古事記伝』九之巻・神代七之巻―八俣大蛇退治
9 『古事記伝』十之巻・神代八之巻―大国主神の誕生
10 『古事記伝』一之巻―総論

著者等紹介

神野志隆光[コウノシタカミツ]
1946年生まれ。和歌山県出身。東京大学大学院総合文化研究科・教養学部教授を経て、2010年4月より明治大学大学院特任教授。東京大学博士(文学)。専攻は、日本古代文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

4
著者の記述は丁寧で古事記伝」の細部のこだわりにつて良くわかる。古事記伝は、強引な論のところもあるが、論理的に漏れのない一貫性を追及しようとした書物で、「すみずみまであいまいにしないで自分の立場で説明することは徹底している(p42)」ことは見習うべき態度であろう。  日本神話に関心があるなら読む価値は高い。 http://blogs.yahoo.co.jp/tong_poo_h/10733540.html

はちめ

3
何とか読み終える。思ったよりも読みやすい。あくまでも古事記の解説ではなく、古事記伝の解説。恐らく小林秀雄とかも古事記伝自体は総論のところしか読んでいなかったのだと思う。さてこのあとどうしようか。総論の中心である直毘玉の含まれる第4巻だけにしようか悩むところだ。2017/07/12

よの字

3
神野志氏のこれまでの本に比べ、特に新しい発見があるわけではないが、氏の『古事記伝』の読みには頷くことしきり。二巻が出るまでに『伝』を読み返しておこう。2010/07/16

Kazuo

2
これは古事記解説書の解説書である。かように古事記を読むのは難しい。どうよむ(訓)のかが、どうよむ(読)のかに繋がる。とても勉強になりました。著者に感謝します。これだけ苦労して書かれた古事記だが、なぜ独自の仮名文字を新規開発しようとは思わなかったのだろうか。その方が後世に伝わりやすいのではないのか。ことばの持つ霊力のようなものという概念や伝統と関係あるのだろうか。謎だ。2018/02/09

山河童

2
まぁまぁ読みやすいかな。でも難しいというか、理解しづらいなとか、思う点もある。読みすすめることはできる“((。。*)2015/05/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/618108
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品