ブルーバックス<br> カラー図解 はじめての生理学〈上〉動物機能編

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

ブルーバックス
カラー図解 はじめての生理学〈上〉動物機能編

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年10月28日 12時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 272p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784062579780
  • NDC分類 491.3
  • Cコード C0247

出版社内容情報

人の生命現象は、どのような仕組で、どのように営まれているのか。その全てを解説します。「動物機能編」は感覚器、神経、運動器。人間の生命現象である、脳・神経系の働き、骨格系と筋肉、呼吸器、循環器、消化、排泄、生殖の仕組み、さらには、それらを行っている膜の働き、物質輸送、シナプス伝送、電位の発生、興奮、制御など、人体のあらゆる生理現象の仕組みと働きを扱う科学分野を「生理学」と言います。生理学は基礎医学の中心である同時に、私たち自身の驚嘆するほど精巧な「ミクロコスモス」の存在を教えてくれます。
本書では、生理学研究の第一人者の著者により、専門家でない一般の読者向けに、整理された分かりやすい生理学の入門書を目指しました。上巻は「動物機能編」とし、感覚器、神経、運動器を、下巻を「植物機能編」とし、血液循環、生殖、外分泌および内分泌機能をカバーします。

1章 生理学の基礎
 1.生理学とはどんな学問か
 2.からだを構成する要素
2章 細胞の構造と働き
 1.細胞膜と細胞小器官の構造と働き
 2.細胞増殖と細胞周期
 3.細胞の基本的な働き
3章 生理学の基本に受容器と効果器の考えを置く
4章 電気的興奮をする神経細胞、筋細胞、感覚受容器細胞
 1.神経細胞、筋細胞、感覚受容器細胞が発生する活動電位
 2.電気的興奮をする神経細胞
 3.電気的興奮をする筋細胞
 4.電気的興奮をする平滑筋細胞
 5.電気的興奮をする感覚受容器細胞
5章 神経細胞群が作るシステム
 1.反射とは
 2.脳-脊髄神経系のでき方と成り立ち
6章 感覚受容器細胞群が作るさまざまな感覚
 1.視覚
 2.聴覚
 3.前庭感覚
 4.嗅覚と味覚
 5.体性感覚
 6.内臓感覚
 7.痛覚
7章 運動機能
 1.「運動」の意味
 2.姿勢の定義
 3.最終共通路としての運動神経細胞
 4.脊髄の運動機能
 5.脊髄、脳幹を中枢とする体性運動反射
 6.脳幹の運動機能
 7.小脳の運動機能
 8.大脳基底核の運動機能
 9.新皮質運動野の運動機能
8章 大脳皮質の高次機能
 1.大脳皮質と視床、そして脳幹網様体
 2.大脳皮質の活動レベル、覚醒と睡眠
 3.新皮質の構造と神経連絡
 4.新皮質連合野の機能
 5.辺縁系と視床下部の機能


田中(貴邑) 冨久子[タナカ(キムラ) フクコ]
著・文・その他

内容説明

人間の生命現象である、脳・神経系の働き、骨格系と筋肉、呼吸器、循環器、消化、排泄、生殖の仕組み、さらには、それらを行っている膜の働き、物質輸送、シナプス伝送、電位の発生、興奮、制御など、人体のあらゆる生理現象の仕組みと働きを扱う科学科分野を「生理学」と言います。生理学は基礎医学の中心であると同時に、私たち自身の驚嘆するほど精巧な「ミクロコスモス」の存在を教えてくれます。生理学では、動物でよく発達している器官系である神経系、感覚系、筋・骨格系を「動物性機能系」と呼び、内分泌系、呼吸系、循環系、消化系、免疫系、泌尿系、免疫系、生殖系を「植物性機能系」と呼びます。本書は「動物機能編」とし、動物性機能系について解説します。

目次

1章 生理学の基礎
2章 細胞の構造と働き
3章 生理学の基本に受容器と効果器の考えを置く
4章 電気的興奮をする神経細胞、筋細胞、感覚受容器細胞
5章 神経細胞群が作るシステム
6章 感覚受容器細胞群が作るさまざまな感覚
7章 運動機能
8章 大脳皮質の高次機能

著者等紹介

田中(貴邑)冨久子[タナカ(キムラ)フクコ]
医学博士、横浜市立大学名誉教授。1964年横浜市立大学医学部卒業、1969年同大大学院医学研究科修了、1985年同医学部教授、同医学部長を歴任。専門は生理学、神経内分泌学、脳科学。日本生理学会、日本内分泌学会、日本神経科学学会、日本神経内分泌学会、日本生殖内分泌学会などで理事、幹事、会長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品