- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
声はどのように出るのか、なぜヒトはしゃべれるようになったのか、音痴はなおせるのかなど、声と発声にまつわる身近な疑問に答える。ありそうでなかった声にまつわる疑問集
声帯はもともと呼吸をしたり、食べ物をきちんと飲み込むための安全弁だった!?
毎日発している声なのに実は知らないことだらけ。なぜ人によって声はちがうのか、なぜ赤ちゃんは泣きつづけてものどが平気なのか、ささやき声は声帯によくないのか、太っている人のほうが声がよくでるのか、女子も声変わりはあるのですか、異性にもてやすい声ってあるのですか、「滑舌がいい」とはどういうことですか、腹話術はどのように声を出しているのですか、アガると声が上ずるのですが対処法はありますか、音痴はなおりますか、声を若返らせる方法はありますか、声の異常から体の病気がわかりますかなど、声にまつわる基本知識の集大成。
さらに、こんな人必読です! コーラスで上手に歌をうたいたい、就活で人前でも上がらずに話をしたい、自分の声を変えたい、大きな声で話せるようになりたい、最近声がかれたり、違和感がある、カラオケで歌いすぎてのどが痛い、声変わりで話すのをためらっている、タバコの吸いすぎでのどがヘン。声にまつわる疑問や悩み、トラブルにも答えます。
第1章 ヒトの一生と声
第2章 発声のからくり
第3章 声の悩みとその解消法
第4章 声を育てる
第5章 声のトラブルと病気
和田 美代子[ワダ ミヨコ]
著・文・その他
米山 文明[ヨネヤマ フミアキ]
監修
内容説明
声帯はもともと呼吸をしたり食べ物をきちんと飲み込むための安全弁だった!?毎日発している声なのに実は知らないことだらけ。なぜ人によって声はちがうのか、なぜ赤ちゃんは泣きつづけてものどが平気なのか、ささやき声は声帯によくないのか、太っている人のほうが声がよくでるのか、声にまつわる基本知識の集大成。
目次
第1章 ヒトの一生と声(誕生の瞬間に産声をあげるのはなぜですか;声はどうやって出るのですか ほか)
第2章 発声のからくり(自分で声帯を見ることはできますか;声帯はのどの中にどのように付いているのですか ほか)
第3章 声の悩みとその解消法(こもった声をなおす方法はあるのですか;アガると声が上ずるのですが、対処法はありますか ほか)
第4章 声を育てる(発声に適した呼吸法はありますか;声をよくする姿勢ってありますか ほか)
第5章 声のトラブルと病気(声のトラブルが起きるのはどんな病気ですか;声帯に異常がないのに声に障害がでるのはどんな病気ですか ほか)
著者等紹介
和田美代子[ワダミヨコ]
1956年、福井県生まれ。フリーランスライター。明治大学文学部卒業後、現・交通新聞社に入社。退社後、講談社の科学雑誌『Quark』(1997年6月号をもって休刊)の編集に携わり取材記事などを執筆
米山文明[ヨネヤマフミアキ]
1925年、静岡県生まれ。東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室で音声言語医学を専攻。医学博士。1965年に診療所を、2001年に呼吸と発声研究所を開設(ともに東京都内)。臨床音声学の立場から、声と体の関係について研究を続けている。日本声楽発声学会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
calaf
和草(にこぐさ)
アルカリオン
fu-ko