- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
目指せPI(研究室主宰者)、研究者として独り立ちするための「虎の巻」!
博士課程74000人、ポスドク18000人、さらにポスドクの8人に1人が40歳以上という博士受難の時代、高学歴ワーキングプアにならないために、院生・ポス ドク時代に何をすべきなのか?
1000件以上の研究提案に目を通し、競争的資金の配分機関で多くの若手研究者をサポートする研究プロジェクトの“黒子” が、独立した研究者として成功するためのノウハウをあますところなく伝授する。
内容説明
1000件以上の研究提案に目を通し、競争的資金の配分機関で多くの若手研究者をサポートする研究プロジェクトの“黒子”が、今やポスドクの8人に1人が40歳以上という博士受難の時代に研究者として成功するためのノウハウをあますところなく伝授。
目次
第1章 院生・ポスドク最新事情
第2章 ポスドクを生き抜く方法(1)進路の選び方
第3章 ポスドクを生き抜く方法(2)テーマの選び方、アイデアの育て方
第4章 独立研究者(PI)になるには(1)研究費を獲得する
第5章 独立研究者(PI)になるには(2)競争的研究資金の申請から採択まで
第6章 ポスドク時代から知っておきたい6つの研究戦略
第7章 ポスドクこそ特許を取る
第8章 もうひとつのキャリアパス―大学・公的研究機関以外の選択
著者等紹介
菊地俊郎[キクチトシロウ]
1948年生まれ。岐阜大学農芸化学科修士卒。1974年、東洋紡績株式会社入社、研究開発(酵素)、バイオ工場管理、技術営業、バイオ事業、研究開発企画などに従事。現在、独立行政法人科学技術振興機構の技術参事として、戦略的創造研究推進事業「CREST」「さきがけ」に携わる。NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)事前書面審査員、国際バイオEXPO企画委員(第1回~第5回)を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kaizen@名古屋de朝活読書会
魚京童!
calaf
hero_cars
1040
-
- 和書
- つれづれ日記帖