- ホーム
- > 和書
- > 新書・選書
- > 教養
- > 講談社ブルーバックス
出版社内容情報
日本植物生理学会[ニホンショクブツセイリガッカイ]
編集
内容説明
球根植物はどうやって繁殖地を広げるのか?夜と昼で茎の成長は違うのか?レタスの茎の切り口がピンクになるのはなぜか?枝はどうしてたくさんの葉を支えていられるのか?落葉せず永遠に生きる葉っぱはあるか?…など学会のホームページの質問コーナーに、小学生から大学生、主婦から園芸関係者まで、幅広く寄せられた疑問に専門家が徹底回答。
目次
第1章 食べる植物と観賞する植物の謎
第2章 植物とヒトと地球環境の謎
第3章 植物の形に秘められた謎
第4章 落ちる、色付く、呼吸する。葉っぱの謎
第5章 花も実もある!?花の謎
第6章 植物たちの自給自足生活の謎
第7章 植物たちの“住宅事情”の謎
第8章 植物たちの“動き”の謎
第9章 植物たちの繁殖戦略の謎
第10章 自由研究のネタになる謎
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
トムトム
24
下手な図鑑やハウツー本を読むよりも、植物学を学んだ方が園芸のことに詳しくなれると思います。この本は子供から大人まで、「なんでだろう」と思った質問を募集。植物学者さんが答えています。大人には大人向けの、お子様にはお子様向けの分かりやすい回答をしていて面白かったです。2021/10/14
calaf
10
動物よりも植物の方が分かりやすい細胞構造をしていると思っていたのに、いつの間にやら動物の事の方がいろいろと知識に触れる機会が多くなっていたなぁというのに気付きました。研究者の数も、格段に差がありそう...それにしても、学会のホームページでこれだけの質問に答えているとは...すごく献身的な人々だ...と思うのは私だけ? (^_^;;;2013/07/31
にがうり
6
日本植物生理学会のHPの質問コーナーに寄せられたQとAをまとめたもの。植物を育てるのが好きなので、植物のことを勉強したくて読み始めたが、非リケジョにはハードルが高かった…。回答者に挑むようなひねった大人の質問より、小学生や中学生の質問のほうが好感が持てた。2014/04/22
takao
4
ふむ2021/04/13
shigoro
4
小中学生からの質問にも答えているにもかかわらず、かなり専門的な部分まで話が及び難しいと感じた。基本的にはある程度植物を知っている大人向けだわ。食べる植物(野菜)の雑学ネタをもっと欲しかったかな。最後に自由研究のネタの話が出てきたが、最近の小中学生は難しいことやっているのね。「ゆとり」など微塵も感じられないほど、植物を研究しようとする姿勢を感じたわ。 2011/09/20
-
- 電子書籍
- CYAN ISSUE 42 S/S 2…
-
- 和書
- 1話10分感動文庫