出版社内容情報
廣津留 真理[ヒロツル マリ]
著・文・その他
内容説明
1日たったの5分!親子が笑顔になり、子育てのイライラも解消する、ひろつる式家庭教育マジック!
目次
PROLOGUE 家庭は世界へのアクセスポイント
1 家庭教育で伸ばすグローバル時代を生き抜くための5条件
2 リビング学習で自己肯定感とコミュニケーション力を育てる
3 グローバル対応の英語力は家庭で伸ばす
4 TO DOリストでグリットとマルチタスク力を身につける
5 手作り教材で暗記脳と表現力を養う
6 ホームパーティでコミュニケーション力を磨きオープンマインドな子を育てる
EPILOGUE 復習 家庭教育で大切にしたい10ヵ条
著者等紹介
廣津留真理[ヒロツルマリ]
ブルーマーブル英語教室代表/一般社団法人Summer in JAPAN代表理事・総合プロデューサー/株式会社ディリーゴ代表取締役。翻訳業を経て、一人娘への家庭内での徹底した学習指導経験を踏まえて編み出した独自の「ひろつるメソッド」を確立。幼児から大学受験生までが一緒に学ぶ無学年制の英語教室、現役ハーバード生やスタンフォード生による国際交流とグローバル人材育成を目的としたサマースクール「Summer in JAPAN(SIJ)」、「親力」を育てるワンコインセミナーという3つを柱に活動。SIJの活動により、2014年、経済産業省の「キャリア教育アワード奨励賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
しろくま
20
著者の本、これまで何冊か読みましたが、性格や目指したいものが異なるため、途中から斜め読みさせていただきました。子どもをハーバードに入れたいと思っている人や暗記好きな人にはよいのかな。「世界基準」や「成功する」という部分がそもそも我が家に合っていないのか(^^;最近思うのは、自分は子どもに、東大やハーバードに行ってほしいとか、医者や弁護士になってほしいと願っているわけではないということ。幸せの形は色々あるわけで。コツコツコツコツ私にはできないなぁ(^-^;それでもそれなりに楽しく過ごせるからな~(^^)2018/10/18
南
13
これ実践できたら日本の国力が上がりそう!。2022/10/04
のんぴ
13
ここまで家庭教育に没頭できるお母さんも少ないのでは。母も子供がすべてではないので。確かに単語の暗記は重要。でも1週間で100語、子供が自主的に楽しんで覚えようとするかなぁ。英検の問題の丸暗記1週間で25本とか、お母さんも楽しんでやって見本にならないといけないんだけどできますか?子供を観察して飽きる前にやめるのが重要なのは同意しますが、たぶんそれだとここに書かれている分量は達成できないと思います。その子の適性があるのでハーバードはあきらめなきゃいけない人が大部分でしょうね。2019/02/24
yukima77
6
著者の考え方や実践している内容を知ることができる内容。個人によっては、合う合わないはあると思うが、子どもの教育について様々な視点から気付きを得るという観点では参考になるところも多いと思う。親が一緒になってやってみるということと子どもの心理的に安心できる環境を用意してあげる大切さは共感出来ました。 ToDoリストなどは大人は当たり前に使っていることも多いが、それを子どもに分かる形で見せてあげることも大切なのかなと感じた。やってることをどう見せるかも大切だと気付かされた。2021/01/03
okaching
5
図書館においてあったので借りて読む。こんなお母さんがこの世にはいるんだと思ってしまった。見ている世界が違うんだろうな。自分とは価値観もあまりにも違う。自己肯定感の捉え方も自分とはちがう。加えて無条件の愛情の考え方も。自分の中でこの人はバリバリの条件付き愛情で、条件的自己肯定感に見えてしまう。2018/06/30