作らずに創れ!―イノベーションを背負った男、リコー会長・近藤史朗

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

作らずに創れ!―イノベーションを背負った男、リコー会長・近藤史朗

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月12日 02時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 234p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062204415
  • NDC分類 535.8
  • Cコード C0095

出版社内容情報

imagio MF200で世界的大ヒット、経営危機をリーダーシップで突破、試作機を作らないモノづくりを実現、その秘密を語る! 3度の経営危機に直面するたび、イノベーションによって乗り越えてきたリコー。「企業の寿命は30年」と言われる時代にあって、それが実現できたのはなぜなのか。また、危機を改革のチャンスに変えて売上高2兆円超の大企業へと飛躍できたのはなぜなのか──。
「imagio MF200」で世界的な大ヒット。業界に革命を起こし、現在、会長の地位にある“伝説の男”近藤史朗氏が、現場で闘ってきた経験をもとに自らその秘密を語る。
 徹底的なシミュレーションを行い、モノ作り企業でありながら、「試作を作らない」という斬新なモデル。常識にとらわれない発想で「ありえない」ことを次々現実のものに。迷えるビジネスマンに「勇気」と「創造のヒント」をくれる1冊。

はじめに
第1章 風雲児、デジタルに挑む
第2章 世界を席巻した「imagio MF200」
第3章 作らずに創れ!
第4章 「千年に一度」の激動期を乗り越えて
第5章 未来起点で考える──「コト+モノ」のイノベーション
終 章 なぜいま、「近藤史朗」なのか


大塚 英樹[オオツカ ヒデキ]
著・文・その他

内容説明

「試作レス」「コスト半分」「未来を売る」モノ作りの常識を変えた!「imagio MF200」で世界を席巻した伝説の技術系経営者が語る、「モノを売らずに儲ける」新時代の成功方程式!!

目次

第1章 風雲児、デジタルに挑む
第2章 世界を席巻した「imagio MF200」
第3章 作らずに創れ!
第4章 「千年に一度」の激動期を乗り越えて
第5章 未来起点で考える―「モノ+コト」のイノベーション
終章 なぜいま、「近藤史朗」なのか

著者等紹介

大塚英樹[オオツカヒデキ]
1950年、兵庫県に生まれる。テレビディレクター、ニューヨークの雑誌スタッフライターを経て、1983年に独立してフリーランサーとなる。以来、新聞、週刊・月刊各誌で精力的に執筆活動を行い、逃亡中のグエン・カオ・キ元南ベトナム副大統領など、数々のスクープ・インタビューをものにする。現在は、国際経済を中心に、政治・社会問題などの分野で幅広く活躍する。これまで500人以上の経営者にインタビューし、とくにダイエーの創業者・中内〓(いさお)には、1983年の出会いからその死まで密着を続けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

麒麟の翼

2
最近参加した研修の講師・近藤史朗氏の伝記。「若い頃からズバズバものを言う生意気な奴」で始まり、同氏が㈱リコーで巻き起こしたイノベーションが綴られていく。経営の“現在起点と未来起点”について、「両輪があってこそ企業が成長する。そこをマネジメントするのが経営だと思う。」との記載には共感を覚え、同氏が仰るとおり、経営者やリーダーには一定の“未来起点”が必要であり、イノベーターであるべきだと思う。最近読んだ2冊には、“人は変わらない”と書かれていたが、本書を読み改めて“未来起点のイノベーター”でありたいと感じた。2023/01/10

もやもやもやもや

1
言ってることは至極真っ当。ご本人を存じ上げているが、言うことはきちんと言うし、でも明るい人。こういう経営者が増えるといいと思う。2024/02/24

もやもやもやもや

1
ちょっとキャラの濃いリコーの社長さんの武勇伝。とりたてて、すごいと思う感じはしなかった。2021/10/27

ナジィ

0
まぁまぁ。2024/01/17

青海老

0
リコー前社長の伝記。中興の祖といっても差し支えのない方。技術畑出身の人がバリバリ社長になったというのはあまり例がなく、そのマインドセットを全社的に伝えたから成功した、という(真か偽かはともかく)話は成長譚として分かり易い。ただ、現代はSaaSやらアジャイルやらが必要になってきているので、そこに全く符合していないことも思えばリコーの現在の状況もうなずける。改革にはまたゼロベースでマインドセットを入れ替える必要があるだろう。さもなくば会社ごと厳しくなるはず2019/07/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/11292206
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品