毎日すること。ときどきすること。

個数:
電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

毎日すること。ときどきすること。

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月26日 20時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062199407
  • NDC分類 590
  • Cコード C2077

出版社内容情報

「10年後が違うかも、と思ってね」。おいしい料理や気持ちよい暮らしの秘訣は日々の習慣にある。将来の自分を素敵にする術を公開「10年後が違うかも、と思ってね」、毎日こつこつと続けていること。
紙袋の整理、ものを1/3に減らしながら暮らすこと。スポンジの手触りや、“焼き色”を確かめながら料理すること。
お茶を上手に淹れるレッスン。15分の時間の使いかた。ヨガ、茶道、ピアノなどの習い事。旅、そして仕事。
年齢を重ねるごとに、魅力的なひとでいるために。料理研究家というよりも
暮らしや人生を豊かに楽しむ達人・有元葉子さんの、日々やっていること・続けていること。
その「理由」までがディープに綴られた本書は、わたしたちの「これから」の指南書です。

はじめに 「10年後が違うかも、と思ってね」
第1章 毎日すること
第2章 ときどき、必ずすること
第3章 続けていること
第4章 毎年すること
おわりに 「やめたこと」と「やらないこと」。


有元 葉子[アリモト ヨウコ]
著・文・その他

内容説明

有元葉子の暮らし・仕事・旅・気持ちのよい生活術。

目次

第1章 毎日すること(朝はこれから…;家の風通しをよくする ほか)
第2章 ときどき、必ずすること(ものを「3分の1」に減らしながら暮らす;片づけは「限定する」に限ります ほか)
第3章 続けていること(髪を染めるのをやめました;ジム通い、復活 ほか)
第4章 毎年すること(季節を味わう瓶もの作り;娘と始めた海外の“手作り”見本市 ほか)

著者等紹介

有元葉子[アリモトヨウコ]
料理研究家。素材を活かしたシンプルでおいしい料理はもちろん、洗練された暮らしぶりにファンが多い。東京・田園調布にある「Shop281」では、自身がセレクトした暮らしの道具や雑貨などを紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

おくちゃん👶柳緑花紅

101
有元葉子さんが、毎日していること、ときどきしていること。凄い‼スーパーウーマン。環境も経済力も違い過ぎるけれど、真似できることはその心持ち。季節を味わう瓶もの作り。青梅のシロップの作り方にビックリ。やってみよう‼紅い煮リンゴ、常備食のゆであずき。やってみよう‼最後に「やめたこと」「やらないこと」が書かれていた。やめるという選択。先の心配をすること、人の評価を気にすること、私はしない‼と言い切っておられる。はい!私もしない。2016/10/25

しいたけ

64
5年後10年後の自分の設計を立てるなんてことを、信じていないという。毎日の家事、仕事、勉強。最初はうまくいかなくても、毎日の「こつこつ」の積み重ねで、いまようやくなんとかなっていると。ところが淡々とした語り口に姿勢を崩して読んでいると、突如腰をペシッと叩かれる。人生には何度も茨の道を行くときが訪れ、逃げずに受けて立つ、困難を乗り越えるために50回、100回と繰り返す努力が必要だと説く。火鉢を置く生活が素敵だった。火鉢に乗せた網で焼く朝のトースト。この年代の方々から受ける教えは、何故だか身体に沁みてくる。2016/03/17

ゆにこ

62
火鉢で焼いたトーストにカルピスバター!なんて美味しそう。隣にはたっぷりのミルクティも。毎日こつこつの積み重ね。これが簡単なようで難しい。主婦の鑑。2016/06/19

アクビちゃん@新潮部😻

54
【図書館】また板一つにしても、丁寧に大切に使われていて読んでいる間、背筋が伸びていたような?!(笑)使われている鍋、漬物容器、火鉢など全て選び抜かれた物たちという風格があって欲しくなりました。がんばれない時は、10年後の自分の為に〜と、心の中で思う様にしよう!2017/02/09

mukimi

47
筆者は凛とした美しい歳の重ね方をされている。家の中の風通しをいつも良くしておくとか好奇心を持ち続けるとか。自分も10年後20年後の自分のために今できることがあるということを忘れないでいたいなと思った。『困難を乗り越えるために頭や心をかき混ぜて生きてきた人は、優しさや思慮深さが自然と身について中年以降になんともいえない魅力を持つことができる』当たり前のように聞こえるが改めて新鮮な気持ちで部屋を片付けるところから始めよう。2016/11/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10167410
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品