柳家三三、春風亭一之輔、桃月庵白酒、三遊亭兼好、三遊亭白鳥 「落語家」という生き方

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

柳家三三、春風亭一之輔、桃月庵白酒、三遊亭兼好、三遊亭白鳥 「落語家」という生き方

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 335p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062197960
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0095

出版社内容情報

三三、一之輔、白酒、兼好、白鳥ーーいま、注目の落語家5人が、落語の苦しみ、醍醐味、落語家としての人生について語りつくす!ほぼ毎日、ナマの落語に接し続ける著者が、2010年代の落語界を代表する人気落語家5人をインタビュー。
下積み時代のこと、師匠の話、ブレイクのきっかけや落語家としての苦しみ、楽しみ……。この時代に、はたして「落語」はどんな意味をもつのか? 人気落語会「この落語家を聴け!」の貴重な本音トークを、ついに書籍化!

ロングインタビュー
柳家三三
春風亭一之輔
桃月庵白酒
三遊亭兼好
三遊亭白鳥


広瀬 和生[ヒロセ カズオ]
著・文・その他

内容説明

下積み時代のこと、師匠からの教え、ブレイクのきっかけや落語家としての苦しみ、楽しみ―。「今」を代表する噺家5人が、日々、高座で体感する「落語の力」とは?次世代名人候補たちへのインタビューから、「落語とは何か?」に迫る!

目次

柳家三三―その噺が起こっている現場の隅のほうに、お客様にいてもらえたら僕にとっては、いい感覚だなって思えます
春風亭一之輔―このまま行くとは思ってないけれど、一日一回落語が喋れて、ご飯が食べられたら、こんな幸せなことはないですよ!
桃月庵白酒―胃もたれしない。あとに残らない。「ああ、楽しかったね」って落語をお客さんにどういう形で届けられるか?
三遊亭兼好―六十四歳で引退、というのは決めてるんですよ。「三遊亭兼好」は辞めよう。それまでにやりたい噺は、全部やっておこうって
三遊亭白鳥―何をやってもウケなかった悲惨な二ツ目時代。仲間の高座を見て気づいたんです。「そうか、俺、落語が下手なんだ」って

著者等紹介

広瀬和生[ヒロセカズオ]
1960年、埼玉県生まれ。東京大学工学部卒業。ヘヴィメタル専門誌「BURRN!」編集長。落語評論家。1970年代からの落語ファンで、ほぼ毎日、生の高座に接し、自ら落語会のプロデュースも手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ケイ

104
五人五様の落語に対する考え方。白鳥さんだけは落語を聞いたことがないが、三三さんとの「両極端の会」は気になっていたので、一度足を運ぼう。三年ほどのにわか落語好きで寄席で聴いたのは20回ほどだが、偉そうに感想を書くと、個人的に咄がおもしろいって思う咄家さんへのインタビューはじっくりと読めた。その人の落語への姿勢が落後に出る。一之輔さんの落後には彼のどこか飄々として柔らかい生き方が出ている。そして、三三さんの真面目さ厳しさは、彼の噺の凄味になっている。毎回、しっかりと彼の噺を聴きたいと思った。2016/02/21

ぐっちー

36
にわかに落語がマイブーム。気になる噺家さんたちがそろい踏みした、インタビュー集。みんな入門したきっかけやスタンスはバラバラだし、軽い口調でお話しされているけれど、どなたも落語に対する熱量が凄い。実はこの5人の中で生で聞いたことあるのはまだ三三さんだけ。他の方のは録音で。それも面白いけど、ライブには敵わないな、と思った。落語聞きたい!1つのネタをブラッシュアップしていく課程にお客さんの存在は欠かせないわけで、生でなくてはその一体感は味わえないなぁ。2017/02/21

Matoka

23
5人とも大好きな落語家さん。白鳥さんってこんなにひたむきに努力する人だったのか。あー落語聞きたいっ!2016/07/04

ひろ☆

16
5人に掘り下げているので、今までの著作より、硬い感じを受けた。2016/01/07

またおやぢ

10
声色の使い分けのみで人の業や情を現し、さり気ない仕草で人の色気や意志の強さ脆さを表現する。演者は一人。舞台には座布団一枚が基本。あっても見台に小拍子と膝隠。極限までに簡素化された舞台設定にも関わらず、その舞台に街並みや自然の風景が見えてくるから不思議だ。夢うつつの空間にいつの間にやら引きずりこまれた聴き手は、心を揺さぶられ我知らず笑いそして泣く。演者と観客の同調により練り上げられる話芸...それが落語。人間の業と多様性を肯定する落語を聴くようになり、深い処で人間が好きになったことを再認識するそんな一冊。2016/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9876980
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品