いつも心に立川談志

個数:

いつも心に立川談志

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 189p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062195904
  • NDC分類 779.13
  • Cコード C0076

出版社内容情報

名人談志が逝って三年余。立川流はますます隆盛なり。未公開写真の数々が弟子の記憶を呼び覚まし、師への尽きせぬ思いが綴られる。本書の内容(本文より)
 それにしても師匠、いい笑顔ですね。毒舌を一瞬にして相殺して余りある笑顔は昔から売りでしたが、それにしてもいい笑顔です。しかも柔和です。
 入門してすぐ、笑顔のよさには気づきました。でもそれは普段怖いからこそ効く笑顔で、弟子にとって師匠、あなたは怖い存在であり続けました。そしてそれが師匠が病を得るまで続いたのです。

師匠と私とは十五歳違います。いまだに十五歳違いってのはネタですが、この年の差は親子ではなく、やはり兄弟でしょう。師匠はものすごく切れる長兄です。で弟達がゴロゴロいるわけですが、私はいずれゆっくり深い話ができると思っていました。年の想定は師匠が八十で私が六十五です。芸や生きるということについて、ちょっと突っ込んだ話ができると思っていたのです。しかしその夢が叶わないことは、三年前に実証されてしまいました。もっと懐に飛び込んでおけばよかったと言っても後の祭り、後悔先に立たずです。でまあご指名を受け、手紙のような形で話をさせてもらったわけですが、本当によかったと思い、感謝しています。蓮二さん、編集部にですが、やはり師匠、あなたにです。あなたがいてくれたからこそ弟子になり、こういう機会に恵まれたのです。

橘 蓮二[タチバナ レンジ]
写真

立川 談四楼[タテカワ ダンシロウ]
著・文・その他

目次

師匠への手紙(詮ないこと;喉元に空いた穴;師匠、近頃いたずらしてませんか;真打トライアル;恋慕には参りました;三年経って…;独演会二百回;大物と天才;色川武大先生;思い出の場所;あとは墓前で)
カメラにかえて―あとがき

著者等紹介

橘蓮二[タチバナレンジ]
1961年埼玉県生まれ。1986年より写真家として活動。現在、人物、落語演芸写真を中心に雑誌等で活躍する一方、「たちばなれんじ」名で発表する動物の写真に癒される読者も数多い

立川談四楼[タテカワダンシロウ]
1951年群馬県生まれ。落語家。1970年立川談志に入門。1990年、小説集『シャレのち曇り』(文藝春秋)で作家デビュー。書評家としても活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

姉勤

21
立川談志の「手」がすきなんです。表情というか感情というか。高座で興が乗り縦横無尽な、動の手。顎を掻く、膝にペタンと乗っけた、静の手。笑貌については一見に如かずの、数十葉のモノクロ写真。 写文集という形で、写真に添えると表現するにはボリュームのある、弟子、立川談四楼師の師匠への手紙。 近況報告、思い出話、一門の事、落語の事、そして老病死という名の業の事。ファンのかたちは千差万別なので、個人的には善くても、その善さが合わない人もいるのだろうと感想。草履が揃えてある。よく載せたという一枚。 2015/07/29

テクパパザンビア

7
死せる孔明、生ける仲達を走らす…やなしに死せる談志、生ける弟子達を走らすやね…。写真の師匠、家元の顔が優しくって、お弟子さん達に愛され続けてる理由が分かった。談志の落語を聞こう。2016/04/10

tsukamg

2
晩年の家元を撮った写真と、立川談四楼による文章か一つになったもの。談四楼師匠の文章は、ベタッとしたところがないのに、まるで亡くなった恋人のことでも思い返すかのような情感がこもっていた。弟子ひとりにつき、ひとりの談志。談四楼にしか書けない、追慕の文。2022/12/13

funkypunkyempty

1
★★★★ 橘蓮二さんの写真が見事。2017/12/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9761645
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品