筋場理論―囲碁400年の歴史を変える究極の打ち方

電子版価格
¥1,595
  • 電子版あり

筋場理論―囲碁400年の歴史を変える究極の打ち方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 254p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062192354
  • NDC分類 795
  • Cコード C0076

出版社内容情報

ベストセラー『依田ノート』から10年、ついに完成した新理論は、日本のプロ棋士制度400年の歴史を変える新発見。必ず3目強く ベストセラー『依田ノート』から10年、ついに完成した新理論は、日本のプロ棋士制度400年の歴史を変える新発見! 「筋」=「石が動いている形」……これを言葉で表現するのは、実は、至難の業。それを歴史上初めて、名人4連覇を果たした達人が、具体的に、明確に定義づけた!
 「この法則を理解すれば、初心者から高段者まで、誰でも筋良く打てるようになります。私が3目強くなることをお約束します」(依田紀基)

序 章 石の動き方を科学的に証明
     ――「手割り」の考え方
第1章 石の動きが悪い「筋場」を学ぶ
第2章 「筋場理論」で戦いを有利に
     ――「ハネ」と「ツケ」の打ち方
第3章 筋の良い打ち方
     ――「筋場理論」の応用
第4章 「筋場理論」実戦編
第5章 「筋場理論」上級編
第6章 「筋場理論」急所攻め編


依田 紀基[ヨダ ノリモト]
著・文・その他

内容説明

中国・韓国のプロも驚愕の新理論!!入門者から高段者まで使える「強化書」

目次

序章 石の働きを科学的に証明―「手割り」の考え方
第1章 石の働きが悪い「筋場」の学び方
第2章 戦いを有利にする「筋場理論」―「ツケ」と「ハネ」の打ち方
第3章 筋の良い打ち方―「筋場理論」の応用
第4章 「筋場理論」実戦編
第5章 「筋場理論」上級編
第6章 「筋場理論」急所攻め編

著者等紹介

依田紀基[ヨダノリモト]
1966年、北海道に生まれる。小学校5年生で棋士を目指し上京、安藤武夫七段門下となる。1980年、入段。1983年、第8期棋聖戦四段戦と第8期新人王戦に優勝。1984年、18歳で名人リーグ入りし、最年少記録となる。1987年七段、1990年八段、1993年九段。1995年、大竹英雄九段を破り十段位を獲得。1996年、小林覚九段を破り碁聖を獲得、98年まで3連覇。2000年、趙治勲九段を破り名人位を獲得、03年まで4連覇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品