アイスタイム―鈴木貴人と日光アイスバックスの1500日

電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

アイスタイム―鈴木貴人と日光アイスバックスの1500日

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 338p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062185509
  • NDC分類 784.7
  • Cコード C0095

出版社内容情報

元アイスホッケー日本代表キャプテン鈴木貴人と、日本で一番小さなアイスホッケープロチーム「日光アイスバックス」再生の熱い物語いまから4年前、2009年夏、一人のアイスホッケー選手がプロアイスホッケークラブ「HC日光アイスバックス」に加入した。鈴木貴人、日本アイスホッケー界の名門SEIBUプリンスラビッツのキャプテンであり、長野五輪以降の日本アイスホッケー界を一人で支えてきた男である。彼は、SEIBUの突然の廃部によって、行き場を失っていた。34歳の鈴木に残された「アイスタイム」(アイスホッケー選手のプレー時間)は少なかった。そこに声をかけたのが小学校時代からの親友の村井忠寛だった。村井は慢性的な経営難に苦しむアイスバックスの監督を引き受けており、チームの再建のためにホッケー界のスパースター鈴木に力を貸してほしいと頼んだのだった。しかしそこにあったのはプロとは名ばかりで、負のオーラをまとった弱小チームだった。
 鈴木が移籍して2年、フロントに日置貴之がやってきた。スポーツコンテンツビジネスに明るい彼は、義理人情で成り立ってきたチームにメスを入れた。アイスホッケーをビジネスと捉える日置によって、チームの変革は少しずつ進んでいく。 
 震災後に始まった2011年シーズン、奇跡が起きた。開幕から快進撃を続けたアイスバックスは、クラブ史上初のプレーオフ決勝進出。コクド、SEIBUの宿敵だった王子イーグルスとの決勝最終戦、0?3と大きくリードされた最終ピリオド、2点を返した残り4分、鈴木が単身、パックを持ち出してゴールに迫った。アリーナに歓声と悲鳴が交錯する。その数秒に多くの人々が、小さな幸福のありかを見た。
そして翌シーズン、鈴木の満身創痍の体が悲鳴を上げた。ホッケー人生で初めての長期離脱。前年に準優勝したチームにも、大きな断裂が起き始める。鈴木は自らに問いかける。ホッケーの明日のために、何をすればいいのか。家族を呼び寄せて臨んだ最後の世界大会。アイスタイムへの未練を断ち切り、37歳はホッケー界の未来のために、ある決断をする。

プロローグ
第1章 暗闘
第2章 変化
第3章 時代
第4章 逆襲
第5章 断裂
第6章 薄明
エピローグ
あとがき


伊東 武彦[イトウ タケヒコ]
著・文・その他

内容説明

2009年春、一人のスーパースターが行き場を失っていた。名門SEIBUプリンスラビッツ、日本代表のキャプテンとして、長野オリンピック以降の日本アイスホッケー界を支えてきた男だ。所属チームの突然の廃部により新天地を探さなければならなかった鈴木貴人に声をかけてきたのは、幼なじみの村井忠寛だ。だが、鈴木が加入を決意したバックスは、長い負の歴史を持つ「弱小クラブ」だった―。オリンピックに出場できなければ、スポーツではないのか―。時代に翻弄された日本アイスホッケー界のキャプテンと弱小クラブで戦った50人の「逆襲の記録」。

目次

第1章 暗闇
第2章 変化
第3章 時代
第4章 逆襲
第5章 断裂
第6章 薄明

著者等紹介

伊東武彦[イトウタケヒコ]
1961年、東京生まれ。20代からプロ時代に向かうサッカー界を現場記者として取材。「ドーハの悲劇」の名付け親。1998年より『週刊サッカーマガジン』編集長となり、『スーパーサッカー』(TBS系列)などに出演。2004年に朝日新聞のニュース週刊誌『AERA』に移り、人物評伝を中心に執筆。『AERA』デスクを経て、現在、朝日新聞社スポーツ事業部に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

orangepelican

3
300ページ以上の、なかなか厚みのある本ですが、熱中して読みました。アツかったです。鈴木貴人氏をはじめ、アイスバックスにかかわる様々な人たちのドラマが凝縮されている、珠玉のドキュメントでした。アイスバックス応援するぞー!2013/10/10

たんたん

2
バックスというチームをますます応援したくなった。 何度も涙しました。 ホッケーが好きな人は必読だと思います。

mahoko

2
稀代のホッケー選手・鈴木貴人だけでなく、日本アイスホッケーのプチ近代史的な情報から、関わりのある選手、関係者、そしてサポータに至る詳細な小話が300ページ程にまとめられた出色の作品。 日本でのスポーツの文化的・社会的価値、これからのプロチームのあり方などを模索する上で、他種競技に興味がある方にも興味深く読めるはずです。 また、過去・現在、そして、遍在する情報を縫い合わせて多角的にアイスバックスの全体像を描き出す書法は、パルプフィクションの構成を彷彿させます。軽快ながらダイナミックな展開で、スポーツに興2013/11/19

SU

1
アイスホッケー好きにはたまらないかも2016/11/02

さくらさく

1
上々。2013/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7138961
  • ご注意事項

最近チェックした商品