- ホーム
- > 和書
- > 教育
- > 教育問題
- > いじめ・非行・不登校・引きこもり
出版社内容情報
子どもの心のSOSを文字のハネ、トメ、ハライから見つけ出し、ただ文字を書くだけで不安定な子どもの心を安定させられる画期的書!
子どもの心のSOSを文字のハネ、トメ、ハライから見つけ出し、ただ文字を書くだけで不安定な子どもの心を安定させられる画期的書!
茨城を拠点に東京でも筆跡診断、書道教室などで旺盛な活動を続ける著者による、「いじめ」の兆候を子どもの文字で見つけるための一冊。「いじめ」はしているにせよされているにせよ、話し合いやコミュニケーションでは見つかりにくく、親が先走って「いじめ」を疑えば、子どもは心を閉ざしてしまいがち。文字診断で子どもの心の乱れを見つけ、その文字を矯正することで子どもの心を自然と整えられる。
コラム1 筆跡診断ってなに?
第一章 まずはお子さんの文字を見てみましょう
●お子さんの文字にSOSが現れています
木/口/門/子/様/東/土/岡/点/目
コラム2 年代別・子どもの筆跡から心理と行動を分析する
●章法に潜む心の問題
小字型/大字型/大字小字混合型/天アキ型/天ツマリ型
行下部左ズレ型・行下部右ズレ型/行右より型/行左より型
行うねり型/行ブレ型
コラム3 大人の文字と子どもの文字とでは診断が異なる
第二章 before/afterで検証する 文字改善の実例
ケース1 担任から「情緒不安定」と指摘され・・・。
ケース2 イジメられているのではないかと心配で・・・。
ケース3 もしや友達をイジメているのでは?
ケース4 以前は明るい子だったのに・・・。
ケース5 おとなしく、友達もいない様子。何を考えているのかわからない!
コラム4 文字診断で子どもの自殺から救う
第三章 子どもの文字・診断ポイントマニュアル
コラム5 文字診断・10のポイント
第四章 石崎泉雨式文字トレーニングドリル
コラム1 筆跡診断ってなに?
第一章 まずはお子さんの文字を見てみましょう
●お子さんの文字にSOSが現れています
木/口/門/子/様/東/土/岡/点/目
コラム2 年代別・子どもの筆跡から心理と行動を分析する
●章法に潜む心の問題
小字型/大字型/大字小字混合型/天アキ型/天ツマリ型
行下部左ズレ型・行下部右ズレ型/行右より型/行左より型
行うねり型/行ブレ型
コラム3 大人の文字と子どもの文字とでは診断が異なる
第二章 before/afterで検証する 文字改善の実例
ケース1 担任から「情緒不安定」と指摘され・・・。
ケース2 イジメられているのではないかと心配で・・・。
ケース3 もしや友達をイジメているのでは?
ケース4 以前は明るい子だったのに・・・。
ケース5 おとなしく、友達もいない様子。何を考えているのかわからない!
コラム4 文字診断で子どもの自殺から救う
第三章 子どもの文字・診断ポイントマニュアル
コラム5 文字診断・10のポイント
第四章 石崎泉雨式文字トレーニングドリル
【著者紹介】
1960年、茨城県に生まれる。
児童筆跡心理研究家。筆跡カウンセラー。日本筆跡診断士協会理事。相芸界書道教育学院師範(全日展・芸術対象、特選受賞)
「子どもの書いた文字からその心理状態をいち早くキャッチ」をテーマに、大学、社会福祉協会、教育委員会、家庭教育大会、各小中学校にて旺盛な講演活動を展開し、「子どもの文字のお医者さん」と称される。
東京・湯島の「湯島アカデミー」、茨城県立青少年会館、茨城・鉾田市教室などで「筆跡セミナー」「筆跡診断士養成コース」「文字改善教室」「書道教室」を指導している。
著書に『子どもは文字で訴える』(ワニブックス)がある。
1960年、茨城県に生まれる。
内容説明
文字を矯正するだけで、子どもの「心」を穏やかに整えて「いじめ」から守る実践ノウハウ。
目次
第1章 お子さんの文字を見てみましょう(子どもの文字にはSOSが潜んでいます;解説 ほか)
第2章 章法に潜む心のSOS(解説;大人の文字と子どもの文字では診断基準が異なる ほか)
第3章 Before/Afterで検証する文字改善の実例(担任から「情緒不安定」だと指摘され…。;いじめられているのではないかと心配で…。 ほか)
第4章 石崎泉雨式・子どもの筆跡心理マニュアル(接筆閉転折丸型;接筆あいまい型 ほか)
第5章 石崎泉雨式・文字改善ドリル(小学校一~二年生;小学校三~四年生 ほか)
著者等紹介
石崎泉雨[イシザキセンウ]
1960年、茨城県に生まれる。児童筆跡心理研究家。筆跡カウンセラー。日本筆跡診断士協会理事。相藝会書道教育学院師範。全日展審査員。「子どもの書いた文字からその心理状態をいち早くキャッチ」をテーマに、大学、社会福祉協会、教育委員会、家庭教育大会、各小中学校にて旺盛な講演活動を展開し、「子どもの文字のお医者さん」と称される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- われもの注意