和牛詐欺―人を騙す犯罪はなぜなくならないのか

電子版価格
¥1,155
  • 電子版あり

和牛詐欺―人を騙す犯罪はなぜなくならないのか

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 236p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784062179768
  • NDC分類 368.6
  • Cコード C0095

出版社内容情報

戦後最大の消費者被害事件となった「安愚楽牧場」事件。こうした和牛商法はなぜ続くのか。詐欺取材に執念を燃やす社会部記者の記録

被害額4300億円、被害者7万人と、戦後最大規模の消費者被害事件となった安愚楽牧場事件。1990年代、そして2000年代後半に起こった「ふるさと牧場事件」など、怪しい和牛預託商法が行われ、そして摘発されてきた歴史があるにもかかわらず、悲劇はまたもや繰り返されたのはなぜなのか?
自他共に「詐欺専門記者」と認める共同通信社記者が、徹底取材で分析した「詐欺犯罪はなぜなくならないのか」

第1部 安愚楽牧場事件
1・戦後最大の詐欺事件?
2・暴かれた疑惑
3・放漫経営の末に

第2部 ふるさと牧場事件
4・騙したのは誰だ
5・そして巨悪は逃げおおせる

第3部 詐欺犯罪はなぜなくならないのか
6・詐欺師たちを追いかけて
7・被害者は悪くない

【著者紹介】
さいとう・ともひこ 共同通信社会部記者

内容説明

負債総額4300億円、被害者総数7万人。戦後最大の消費者被害事件となった「安愚楽牧場事件」の真相とは?“詐欺専門”の異名をとる記者が調べ尽くした詐欺犯罪のすべて。

目次

第1部 安愚楽牧場事件(戦後最大の詐欺事件?;暴かれた疑惑;放漫経営の末に)
第2部 ふるさと牧場事件(騙したのは誰だ;そして巨悪は逃げおおせる)
第3部 詐欺犯罪はなぜなくならないのか(詐欺師たちを追いかけて;それでも被害者は悪くない)

著者等紹介

斉藤友彦[サイトウトモヒコ]
1972年、愛知県生まれ。名古屋大学文学部卒業後、1996年に共同通信社入社。津、千葉、大分の各支局を経て2003年から社会部所属。社会部では裁判取材が長く、東京地裁、高裁、最高裁のほか厚生労働省を担当した。その一方、担当とは別に千葉支局時代から詐欺や悪質商法の独自取材を開始。和牛商法のほか、さまざまな投資詐欺会社、インターネット詐欺などを報じてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

zoe

10
中途半端なビジネスのプラットフォームに、本当に悪いやつらが寄ってタカル。本当に悪いやつらは、潮時を知り、いつの間にかいなくなる。プラットフォームを造った人間だけが、罰せられる。騙された人は決して悪くない。騙したやつらが悪い。よく考える。自分だけは大丈夫とか思わない。(少し改訂)2017/05/17

エドバーグ

4
新聞記者は警察の後追いに終始しており、警察を監視する実行力に欠けているとのこと。記者みずから吐露しており、そうだよなぁ と納得しました。その中で著者は、警察が力を入れない詐欺犯の摘出を実行しており、尊敬できると思いました。2019/05/17

すーふ

3
「被害に遭い、(略)人生を狂わされ、精神的に大きなダメージを受ける。加害者に対する刑罰は軽い上、それ以前に捜査機関はなかなか重い腰を上げようとせず、罪に問われることすらまれだ」という部分が性犯罪と似ていて驚いた。今の時代、命そのものと同じくらい、個々人の人生や人権には価値がある。それがフェアに裁かれてほしいと思う。個人の生活に入り込み恥を利用して明るみに出させない犯罪は酷い人権侵害だし、被害者が自業自得だと思わないように、周囲もそのような発言をしないように変わることが必要だと思った。2018/12/08

3
2011年の破綻まではよくテレ東で土曜の夜にCMが流れていた安愚楽牧場。ちょうど今日元社長逮捕へというニュースが流れてきたので、非常にタイムリーな時期に読めてラッキーだった。安愚楽牧場が和牛商法最後の生き残りだったとか、他の和牛商法とどの点が違ったから最後まで残ったのかなどはわかりやすかったけど、もっと細かく書いても良かったかなあと思う点もあった。2013/06/16

humi

2
数年前の安愚楽牧場、更に数年前のふるさと牧場の、主に2つの事例が取り上げられている。筆者の視点で取材の様子、事件の経緯が詳細に記述されており、背景が良く理解できる。趣味の一環で詐欺の取材を行う筆者の意欲に脱帽。後半では和牛意外の事例も取り上げ、詐欺犯罪への警察の対応の鈍さや、騙された方が悪いという偏見、被害者の生活への打撃など、詐欺がいかに厄介で悪質かが語られていた。2014/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5486459
  • ご注意事項

最近チェックした商品