- ホーム
- > 和書
- > エンターテイメント
- > TV映画タレント・ミュージシャン
- > タレント
出版社内容情報
私は体当たりで「前に向かって」生きる。 3万人の養護施設の後輩たち! どうか人生を諦めないで! 希望の光を掴んで離さないで!
なんで私の家は貧しくて、毎日同じ服を着させられていたの。
お母さん、なんで私の髪の毛を引っ張るの。
お父さん、なんで私を養護施設に預けるの。
お母さんの作ったお弁当を一度でいいから食べてみたかったよ。
私も普通の子と同じように甘えたり、叱られたり旅行に連れて行ってもらいたかったよ……。
水道ガスが止まりがちなほどの貧しい家で育てられ、母の病気も悪化したため、幼少時代から18歳まで児童養護施設で過ごした少女・知枝。
「神様は乗り越えられない試練はお与えにならない」
シスターに言われたこの言葉を支えに、知枝は暴力・イジメの横行する環境を一人生き抜きます。そして薬物依存などの非行に走る児童が多いなか、ひとり日記に未来の希望を綴り、施設から初の大学進学者となります。
学費を稼ぐためにアルバイトを掛け持ちする日々から、JALのCAを受験。無名大学から採用倍率100倍のCA試験に合格。
人もうらやむ職場だったのに辞し、27歳でタレントに転身。この世界ではオバサン年齢である知枝は、その状況を逆手に取り、「合コンタレント」というニッチな市場に活路を見出して芸能界を生き延びていきます。そして30歳にして起業、多くの女性をより輝かせるため「ブランディング」を説く企業経営者となっていきます。
なぜ知枝は、そこまで前へ前へと進むことができたのでしょう。
「ココハ、ワタシノイバショデハナイ」
という思いから、自分を虐待したけれど、それでもかけがえのない「家族」との絆を回復させることが自分の戦いの目的だ、そう気付いたからです。
本書は、知枝の軌跡を描くことで、読者に「試練を乗り越える力」を与える一書になると考えます。
第1章~貧しい幼少時代~
・「裸足で家を逃げ出した日」小学校時代
・母親の病気は統合失調症
・生活保護費で買ってもらったランドセル
・泣きながら裸足で家を飛び出した朝
第2章~児童養護施設で過ごした8年間~
・孤独と不安の始まり
・惨めさ、苦しみは全て鍵付き日記の中に閉じ込めた
・あだ名は「カメレオン」。子供たちの鬱屈を晴らす標的に。
・「スキーのお姉さん」母の愛を知らない子供たち
・年に一度だけのご馳走
・お母さんの手作りお弁当を一度でいいから食べたかった
・養護施設の実態と現状
・なぜ日本の子供たちより海外のODAが優先されるのか
第3章~マリア像との誓い~
・もう生きるの面倒くさい……でも。
・一筋の光を信じてブレない自分を貫き通す
・死ぬよりマシかな。最悪の事態を想定する
・ご飯一粒の幸せに感謝する
第4章~貧乏女子大生時代~
・激しい雷雨のバス停での出会い。直感力で運命を掴んだ。
・貧乏女子大生。夕食はドトールの最安値セット380円。
・学費のためにモデルのアルバイト。自分の見せ方を知る。
以下、CA時代、芸能人時代、起業と「いつか必ず良くなる!」信念の著者の人生をたどります。
【著者紹介】
(まつお・ちえ、タレント・会社経営)
株式会社インプレシャス代表取締役。
パールダッシュ所属。
小学校5年から日記を21年間つけ続け、夢とキャリアを開花させてきた経験を持つ。
JAL国際線CAとして5年乗務。
500社以上の企業・職業の男性と合コンした経験を活かし、TBS系「新知識階級クマグス」、フジテレビ「ネプリーグ」などメディア出演多数。
現在は会員制婚活支援サービス「Precious美女倶楽部」、美女ブランド養成スクール「Precious美女塾」を主宰。
著書に『モテる女は7つのタイプに分けられる』(アスコム)、『1日5分で夢が叶う 日記の魔法』(中経出版)がある。
内容説明
極貧の生活、児童養護施設での日々。進学率10%から大学に進み、JALのCAとして大空を翔け、グラビアタレントとして芸能界に飛び込む―。どんなに転んでも、起き上がり続けた著者の20年。
目次
第1章 養護施設で過ごした8年間
第2章 貧乏女子大生、CAになる
第3章 亀CA、頑張る
第4章 合コンタレント
あとがき―お父さん、お母さんへ
著者等紹介
松尾知枝[マツオチエ]
株式会社インプレシャス代表取締役。パールダッシュ所属。貧しい家に生まれ育ち、小学5年から児童養護施設で8年間を過ごすものの、逆境にめげず、夢とキャリアを実現させてきた。JAL国際線CAとして5年乗務。現在は会員制婚活支援サービス「Precious美女倶楽部」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
もも
m.
Akimichi Tobita
tkotaro