出版社内容情報
奈良・薬師寺の大人気僧侶の書き下ろし。「今」を生きる私たちのリアルな悩みを、厳しくやさしくときほぐす、導きと愛情に満ちた一冊話しの面白さ・わかりやすさとキャラクターで、奈良・薬師寺で一番人気の僧侶の書き下ろし法話。
私たちは、今のこの混迷・停滞・閉塞感のつづく「現代」をいかに生きていけばよいのか。今がよければそれでいいはずがありません。過去に学び、未来を思ってこそ、その中間にある「今」=「中今(なかいま)」の生き方が見えてくるのです。
日本中を法話会やセミナーで駆け回る著者が常に感じて憂いているのは、いまや世代や性別、職業、社会的地位などにかかわらず、現代の人たちは一人ひとりが、他人からは想像もつかないようなじつにさまざまな悩みや迷いを抱えきれぬほど抱えているということ。しかも、先の東日本大震災で甚大なダメージを受けた「今」は、その深さ重さもなおさらです。
そこで、社会の中核を担う世代の一人である著者が、仏様の教え、先人の教え、未来への希望に思いを馳せながら、現代人の悩みと迷いの本質を説き、読んだ人に示唆と元気をあたえる一冊です。
重々しかったり難解な講義をするわけではなく、その話しはユーモアたっぷりで難しい専門語も使わないやさしいわかりやすいものなので、世代や立場を超越して老若男女誰にでも響く不思議な魅力をにあふれています。「現代(中今)」を生きるすべての人たちへ、リアルな悩みをときほぐす、導きと愛情と示唆に満ちています。
第一章 「中今」という見方、考え方
第二章 仏教と修行
第三章 「法句経」に学ぶ
第四章 三十年の修行で学んだ生き方
第五章 敬上──先人の言葉に学ぶ
第六章 慈下──未来のために自分の命を使う
第七章 徹奘流 「無我」と「無常」──現代に生かす仏教を求めて
大谷 徹奘[オオタニ テツジョウ]
著・文・その他
内容説明
生まれ変わることはできない。でも、生き方を変えることはできる。奈良・薬師寺の人気僧侶の最新書き下ろし説法。
目次
第1章 修行って何だろう(仏教とはどんな教えか;修行って何だろう ほか)
第2章 『法句経』に学ぶ新しい生き方(『法句経』ってどんなお経;『法句経』の人間観 ほか)
第3章 三十年の修行で学んだ新しい生き方(三十年経って、やっと修行の入り口;仲よく食事できることがいちばんの幸せ ほか)
第4章 東日本大震災で学んだ新しい生き方(東日本大震災の日に;沈下した潮音寺 ほか)
第5章 私の敬上慈下(私の敬上―高田好胤和上銘言集;私の慈下―私からのエールの言葉)
著者等紹介
大谷徹奘[オオタニテツジョウ]
1963年4月16日、東京都江東区にある浄土宗重願寺前住職の大谷旭雄の二男として生まれる。芝学園高等学校在学中の17歳の時に、故・高田好胤薬師寺住職に師事し、薬師寺僧侶となる。龍谷大学文学部仏教学科卒業、同大学院修士課程修了。1999年春から全国各地で「心を耕そう」をスローガンに法話行脚をはじめる。2003年8月に薬師寺執事に就任し、現在に至る。奈良少年刑務所、大阪矯正管区の篤志面接委員も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぱんにゃー
くみっふぃー
のし
はなみずき
じゃんけん