内容説明
女性活用なぜ必要か危機感を持たないあなたは確実に乗り遅れます!スーパーウーマンを待つだけでは不十分です!会社に上司にそして働く女性自身へのメッセージ。
目次
01 今女性を活用する力が問われている
02 女性活用できる組織改革
03 女性のキャリアを分析すると―ワーク・ライフ・バランスのこれから
04 会社はどうすべきか―本当に女性活用できるのか
05 女性自身はどうすべきか―社会に立ち向かう
06 上司はどうすべきか
07 女性活用が成功する「会社と個人」の関係
著者等紹介
角直紀[スミナオキ]
(株)日本総合研究所総合研究部門人事戦略クラスター長主任コンサルタント。人事制度・人事システム導入をきっかけにした組織・人材改革コンサルティングに従事。1988年一橋大学法学部卒業後、総合商社人事部・経営企画部勤務を経て、2001年より現職。共働きの妻と子供二人(小学生・保育園)
銅伝由香[ドウデンユカ]
(株)日本総研ソリューションズ製造営業部マネジャー。製造業における業務改革コンサルティングからシステム導入までのソリューション営業を担当。「女性活用諮問委員会」委員長も兼任。神戸海星女子学院大学卒業後、(株)日本総合研究所入社。一般事務職として入社したが、自ら希望して総合職転換後、2006年より現職。8年来母親を介護している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ヨミトロール
0
迂闊に始めると施策が目的になってしまう。だったらどうすべきか。そのことについてはまだまだ記述しきれていない気がする。男性上司は面倒な主張をする女性の部下に働きかけるより、そのままにしておいて、つまり育成を放棄して限定業務だけ処理してくれればいいという方をとる。それじゃあ女性は自分の殻を破れない。自業自得か、上司の無責任さか。どっちも考えられるね。2014/07/17
ヨミトロール
0
これはイイですよ。うちのダイバーシティのメンバーにも勧めたい。陥り易い罠にどっぷりだもの。2013/06/22
黒とかげ
0
うーん。表面をなぞっただけ、という印象がぬぐえない。統計だけではわからないところに働くことの難しさがあるのではないか。2024/12/30
-
- 和書
- 氷室のなぞと秘密基地