満たされる人生のつくり方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 89p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784062115896
  • NDC分類 490.4
  • Cコード C0095

内容説明

“熱く語るCDと読みやすい本”で元気が出る。生の声で手にとるようにわかる、いかに生きるかの原則。

目次

第1回 よりよく生きるために(誰もが生まれたときから不完全さを持っている;「健康感」を持つことができればいい;「人生の四季」とともに潔く変化する;人間は生き方を変える生きもの;欠陥のないからだなどない ほか)
第2回 生き方の選択(知識があっても病気は防げない;日本人の「常識」はあやうい;命じられても身につかない;教わる側から教える側へ;「なぜ人を殺すのはいけないのか」に答えられる人に ほか)

著者等紹介

日野原重明[ヒノハラシゲアキ]
1911年、山口県に生まれる。京都帝国大学医学部卒業、同大学院修了。1941年、聖路加国際病院内科医となり、内科医長、院長を経て、聖路加国際病院理事長・名誉院長、聖路加看護大学名誉学長。90歳を越えて今なお毎日精力的に診療にあたっている。半世紀以上にわたり、医学・看護の教育につとめ、全人医療や終末期医療を普及・実践。日本で初めての独立型ホスピスをつくる。早くからよい習慣づくりで病気を予防できると呼びかけ、「生活習慣病」という呼び名を生みだした。国際内科学会会長、国際健診学会会長などを歴任。ライフ・プランニング・センター理事長、聖ルカ・ライフサイエンス研究所理事長、全日本音楽療法連盟会長などを務める。1998年東京都名誉都民、1999年文化功労者
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tsuka

7
本文そのまま。良い習慣と言うのは何であるかといいますと、よく動く習慣、よく感じる習慣、上手に休む習慣、それから上手に食べる習慣、よく考える習慣などです。2021/05/03

あまがえる

0
日野原先生の講演を本にしたもの。人間の体に完全な健康体はないとのことで、病気に気付かない内は健康というのが目から鱗だった。病気を持っていても、心が健康に生きている人たちの研究も。日野原先生、現在101歳。そういう方の言葉だからこそ、不思議な説得力を持つ。CDは録音状態があまり良くなかった。日野原先生、これからもお元気で。2012/04/14

パフちゃん@かのん変更

0
C スピリット(気)の力、生活習慣ドック 2011/04/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1802060
  • ご注意事項

最近チェックした商品