出版社内容情報
十世紀以後、多様な文化との融合がもたらしたヨーロッパ世界の形成過程を、「中世人」の眼でいきいきと描きだす。8世紀?15世紀の壮大なドラマ
地中海古代世界を脱けだし 森林と原野の内陸ヨーロッパへ
ヨーロッパとは何か。その成立にキリスト教が果たした役割とは――。ケルト的なるもの、ローマ的なるものに加えゲルマン的、東方的、ノルマン的、イスラム的等々、多様な要素を混和してヨーロッパは形成された。地中海古代世界を脱けだし、森林と原野の内陸部に繰り広げられたヨーロッパ世界創造のドラマを「中世人」の視点で鮮やかに描く中世通史。
第1章 掠奪のエウロペ
第2章 フランクの平和
第3章 冬の時代
第4章 甦る春
第5章 ヨーロッパの成立
第6章 十二世紀中世――感性と知性の景色
第7章 新生のヨーロッパ社会
第8章 王国の経営
第9章 展開の十三世紀
第10章 黒死病以後
第11章 王と諸侯
堀越 孝一[ホリコシ コウイチ]
著・文・その他
内容説明
ヨーロッパとは何か。その成立にキリスト教が果たした役割とは―。ケルト的なるもの、ローマ的なるものに加えゲルマン的、東方的、ノルマン的、イスラム的等々、多様な要素を混和してヨーロッパは形成された。地中海古代世界を脱けだし、森林と原野の内陸部に繰り広げられたヨーロッパ世界創造のドラマを「中世人」の視点で鮮やかに描く中世通史。
目次
第1章 掠奪のエウロペ
第2章 フランクの平和
第3章 冬の時代
第4章 甦る春
第5章 ヨーロッパの成立
第6章 十二世紀中世―感性と知性の景色
第7章 新生のヨーロッパ社会
第8章 王国の経営
第9章 展開の十三世紀
第10章 黒死病以後
第11章 王と諸侯
著者等紹介
堀越孝一[ホリコシコウイチ]
1933年、東京生まれ。東京大学文学部卒業、同大学院人文科学研究科博士課程修了。学習院大学名誉教授。専攻は西洋史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kasim
fseigojp
Francis
かんがく
桜子
-
- 和書
- 正義の見方