講談社学術文庫<br> 恋愛と贅沢と資本主義

個数:
電子版価格
¥1,265
  • 電書あり

講談社学術文庫
恋愛と贅沢と資本主義

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月24日 22時03分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 368p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061594401
  • NDC分類 332.06
  • Cコード C0133

内容説明

著者はM・ウェーバーと並び称された経済史家である。ウェーバーが資本主義成立の要因をプロテスタンティズムの禁欲的倫理に求めたのに対し、著者は贅沢こそそのひとつと結論づけた。贅沢の背景には女性がいて、贅沢は姦通や蓄妾、売春と深く結びついていたというのである。かくて著者は断ずる。「非合法的恋愛の合法的な子供である奢侈は、資本主義を生み落とすことになった」と。

目次

第1章 新しい社会(宮廷;市民の富 ほか)
第2章 大都市(十六、七、八世紀の大都市;大都市の発生と内部構成 ほか)
第3章 愛の世俗化(恋愛における違法原則の勝利;高等娼婦)
第4章 贅沢の展開(奢侈の概念と本質;王侯の宮廷 ほか)
第5章 奢侈からの資本主義の誕生(問題の正しいとらえ方と誤ったとらえ方;奢侈と商業 ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ころこ

49
ウェーバーが資本主義と禁欲という逆説の論を主張したのに対して、著者は資本主義と奢侈という順接によってこの因果関係を論じています。因果関係といいますが、終始仮説であり、どちらが説得的でより深いか、最後は読者としてどちらに惹かれるかになります。本書の問題は、中国やイスラムなどヨーロッパよりも富の蓄積や生活水準の高かった地域に、なぜ資本主義が勃興しなかったかが説明できないということに尽きます。その批判を避けるためか、論じられている範囲が非常に狭く、あらゆるデータを並べているようでいて何も議論が深まっていないため2021/07/06

松本直哉

35
買わなくてもいいものを買わせたり買わされたりするのが資本主義なのだとすれば、マックス・ウェーバーの言う節倹と勤勉よりも、著者の言う恋愛と贅沢がその原理となるという説のほうが説得的に思える。中世からルネサンスにかけて婚外恋愛が盛んになるとともに一夫一婦制が有名無実化する過程と、砂糖や香水をはじめとする奢侈品が人気を博していく過程をパラレルに捉える視点が新鮮。金儲けを恥ずかしいこととする道徳律はどこにいったのやら、聖職者や貴顕から庶民までこぞって世俗的な富を求めて狂奔していくさまがユーモアを交えて語られていた2022/06/24

zirou1984

35
資本主義の誕生を貴族の贅沢の延長線上に捕え、彼らが買い集めた奢侈品こそが源泉なのだとする本書はヴェブレンの『有閑階級の理論』と共同戦線を結び、ウェーバーの『プロ倫(略)』と対峙するかに見えてその実補完関係を形成する。貴族的贅沢も宗教的禁欲も、共に資本主義に至る道は用意されていたという事なのだ。そして本書が魅力的なのはそれに加え、ルネサンス以後における愛の世俗化の道を巧みな文学的表現と様々な資料の引用によって描き出している所にもある。15世紀末のローマは娼婦が人口の7%強を占めいてたとかインド人もびっくり。2013/08/22

cockroach's garten

29
勤勉さを資本主義の芽が出た要因だとしたマックス.ウェーバーとは対蹠的に贅沢という人間の欲望が要因であると示したゾンバルト。どちらが正しいのかは置いといて、この二つの要素が資本主義社会では好まれる傾向にある。封建社会から愛においての消費という概念は変わっておらず高級品を愛人に与えることで経済が回っていくというのを感じた。また贅沢が人を惹きつけ、都市が発達するという構造にも頷ける。贅沢は道徳面から見れば忌み嫌う物だが社会から見れば経済を回してくれると歓喜の声で出迎える存在となるのだろう。2018/06/01

樋口佳之

23
太陽王ルイ十四世が愛妾ラ・ヴァリエールへの愛情に駆られ、ヴェルサイユ宮殿を建てたほか、女道楽を中心とする奢侈のため、国家財政全体の約三分の一を消費/大奥とも繋がるかなあ。いずこも同じなのかな。2018/06/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12430
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。