講談社学術文庫<br> 民俗学の旅

個数:

講談社学術文庫
民俗学の旅

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2024年04月19日 17時28分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 248p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061591042
  • NDC分類 289
  • Cコード C0139

内容説明

自らを「大島の百姓」と称し、生涯にわたり全国をくまなく歩きつづけた宮本常一。その歩みは同時に日本民俗学体系化への確かな歩みでもあった。著者の身体に強く深く刻みこまれた幼少年時代の生活体験や美しい故郷の風光と祖先の人たち、そして柳田国男や渋沢敬三など優れた師友の回想をまじえながら、その体験的実験的踏査を克明かつ感動的に綴る。宮本民俗学をはぐくんだ庶民文化探究の旅の記録。

目次

1 家の歴史
2 祖父
3 父
4 母
5 私にとってのふるさと
6 郵便局員時代
7 小学校教員時代
8 柳田、渋沢、沢田先生にあう
9 アチック・ミューゼアムに入る
10 民俗調査の旅
11 戦時中の食料対策
12 戦後の農漁村をあるく
13 山村と離島
14 学位をもらう
15 日本一長い食客
16 雑文稼業
17 若い人たち・未来

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Shoji

48
民俗学者の宮本常一氏の自叙伝です。民俗学とは、口承伝承されている文化を掘り起こして人々の過去の生活を復元する歴史学の一つだと思っています。その手法は、口承され言い伝えられてきたことの「聞き取り」が全てだと思っています。それには足で稼ぐしかありません。宮本常一氏は一生をそれに費やしました。脱帽です。2019/04/18

井月 奎(いづき けい)

45
著者自らが語る半生記です。私は民俗学というと柳田國男、折口信夫、そして宮本常一しか思い浮かばない、まあいうなればミーハー民俗学ファンなのですが、そのミーちゃんハ―ちゃんな見方でとらえると宮本常一は常に「今」と「未来」のことを考えているように思えます。今を生きる人がどこからきて、なぜ今のような生活をしているのかを各地をフィールドワークして考えているように見えるのです。それは「今」がいつか過去になり「経験」「知恵」となって「未来」へとつなげる。その橋渡し役を彼はしているように思えます。とてもいい本でした。2021/11/23

ワッピー

33
宮本常一の回想録。生い立ちから始まり、祖父・父親からの影響、郷里の生活、そして柳田国男・渋沢敬三・沢田四郎作との出会い、アチック・ミュージアムでの調査行、戦時中から戦後の苦労のなかで培われた人脈の力、ただ聞くだけではなく、自分の聞いたことを伝えて回る講演行を通じて情報を蒔いては収穫するなかで各方面から頼られるようになった流れは当然であると同時に、他者ではなしえない偉業でもあると感じました。山村や離島の振興策・佐渡の鬼太鼓復活、日本各地の民俗資料館設立、山口の古典籍復刻、猿回し芸の復活と影響範囲は広い。 ⇒2023/11/08

ジャズクラ本

22
○宮本常一の自叙伝で、日経新聞の「私の履歴書」の長い版と思えばよい。宮本は54歳まで渋沢敬三に師事し、書生或いは食客という立場にあり(無論嘱託的な仕事はしていた)、大学で教鞭をとり、執筆による生活の基盤を確立するのはそれ以降である。半ばニートみたいなものだが、若い頃からフィールドワークを彼のライフワークとしてこだわり抜き、且つ記録とアウトプットを怠らなかったことが彼の偉さだと思う。収入は大切だが、それ以上に自分の歩く道を見据えて着実愚直に歩き続けた人という印象が強く残った。/宮本常一「民俗学への道」2020/08/03

三柴ゆよし

21
宮本は言う。<民俗学という学問は体験の学問であり、実践の学問である>と。あるいはすべて知なるものは、他者から手渡されたそれを、自己の内部において物語化=身体化することによってのみ、はじめて実践的なものになるのかもしれない。自らを山口の百姓と称し日本全国を歩きつづけた宮本にとって、眼前にある農民たちの生の営みは、単なる<対象>では無論ない。身体化された知の枠組みのなかで、調査カードに記された民俗語彙は、分類、比較、分析を待つだけの味気ない<語>であることをやめ、<文>としてのアクチュアルな参照性を獲得する。2016/04/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/489514
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。