内容説明
日本を深く愛しつづけたラフカディオ・ハーン(小泉八雲)。1890年に来日以来、日本の物語や民間信仰、風習等を通して、西洋至上主義に捉われることなく日本を理解しようと務め、数多くの秀れた作品を残した。本巻は八雲の作品の中でも「耳なし芳一」「轆轤首」「雪女」等、一般に親しまれている怪談・奇談42篇を、気鋭のハーン研究者達の新訳で収録。さらに巻末にこれらの原拠30篇も翻刻した。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
優希
49
日本に帰化した小泉八雲。日本の物語や伝承を深く愛していたからこそ、文化を通じてこのような作品を描くことができたのだと思います。美しい恐怖に満ちていると思います。2022/01/11
かぷち
42
何度読んだか分からないぐらい読んだ本。耳なし芳一、雪女、ろくろ首等、日本人なら誰でも知っている話が沢山収録されている。初めて読んでもどこか懐かしい気がするのは、子供の頃から絵本で慣れ親しんでいるからだろう。一部難解な所もあるが、ほとんどの話は平易な文章で書かれており、そしてとても美しい。読み過ぎてもうボロボロになってしまったが、記憶は色褪せない。
tokko
17
怪談なのでもちろん怖い。けれど西欧風のパワフルでグロテスクな恐ろしさとは違い、この世ならぬ存在とうつつの交わりは日本だとどこか静かで悲哀を感じさせる。それは生死や時空を超えたもっと仏教的な因業に対する眼差しを伴い、人間の本質を問い直したくなる怖さでもある。だからこそハーンの目には美しく写り、また興味深い発見となったのだろう。2018/05/24
パールレイン
16
独自の解釈を加え分かりやすく状況を書かれているので、日本の怪談としてのオドロオドロした恐ろしさは弱まった感じ。それにしても女性の情念は怖い。嫉妬し、恨み、生霊になり、呪い殺す。「果心居士」「因果話」「美の悲哀」が印象に残った。2009/09/02
aisu
8
子供の頃は怖い話が好きだったが、大人になってからの方が怖がりになった私は、こういうのは避けていたのだが…この度とある縁、読書会にこっそり参加…出版社が違ったみたいだけど…で再読しました。…………怖いというより哀れさを感じた。昔の人はすぐに死んでしまうし、すぐに死を覚悟して、今和の際の言葉を残す。距離が離れれば、連絡手段がないから、ただ、想いを募らせて…すぐ病気になってしまう…。実態のない想いが強いせいか、人でないものさえ登場するし、また人もその相手するし…。時折入る作者の解釈や外国人向けの注釈が良心的。日2009/09/06
-
- 電子書籍
- 糖質オフのやせぐせべんとう222