講談社学術文庫<br> 日本霊異記 〈中巻〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
日本霊異記 〈中巻〉

  • 中田祝夫
  • 価格 ¥1,353(本体¥1,230)
  • 講談社(1979/04発売)
  • 文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 24pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月19日 08時18分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 279p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061583368
  • NDC分類 184.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

【内容紹介】
日本霊異記(上・中・下)3巻は、日本最古の仏教説話集で、奈良末期に成った。全篇約120話が年代順に配列されており、この中巻の説話は、聖武天皇ごろの42話。第1話は長屋親王(ながやのおおきみ)(天武天皇の皇孫、太政大臣)の冤罪、服毒自殺事件だが、卑賤の僧を傷つけた罪の報いと説く。第3話では、九州に遺された武蔵国多摩郡(むさしのくにたまのごおり)の防人が、若妻を愛する余り、母親を殺害しようとして地獄に落ちる。この種の腥(なまぐさい)い強烈な因果応報談が多い。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

81
中巻は聖武天皇(758年)の時代~淳仁天皇(763年)までを説話を取り上げている。仏教が日本に伝来し朝廷が仏教を正式に認めて以来、仏法の三宝(仏・法・僧)を敬うことで善報を受け、卑下すれば悪報を受けるという因果応報の訓話が物語の中核をなしている。成立年代からいって『今昔物語(諸説あるが1120年代以降となされてる)』より古いため、『今昔物語』の元ネタとなる話が多く収録されているのが特徴的。特に一度死んだ人間が地獄の恐ろしさを知り、地獄に落ちるところを生前に仏法における善行により生き返るパターンが多い。2016/03/11

ひさしぶり

21
聖武天皇の頃42話。第七:行基が大僧正に任じられたのを嫉妬し悪口雑言した智光法師が九日間地獄を味わった後戻り行基に詫び、その後仏教を広め迷い人を導いた。第40:橘朝臣奈良麻呂の子が鷹狩りの狐の子のように串刺しにされる。第19.34が好き。第26仏を造りきらないで捨てた梨の木の橋が声をかける。 まだ🔰の頃の小品をウチの犬がおもちゃにして平安仏みたいになってる。仏頭と一緒に今度お寺さん来たら供養処分おねがいしよう。声が聞こえてくる前に。2023/05/02

N島

18
奈良~平安の世の不思議を集めた玉手箱のような一冊。話のオチで必ず仏教の応報譚へと結び付けることが、本来の物語を歪ているように感じるのは、致し方のないところ。我々の視点からすればその『歪み』も含めた『日本』を伝える貴重な資料には他なりません。千年以上の時を越えても、これらの話に面白みを感じるのは、我々の中に変わらぬ何かがあるからでしょうね。世に不思議の種は尽きまじ。2022/02/19

内島菫

15
人間以外の動物(馬、牛、烏、犬、狐、蛇等々)に対する無反省な蔑視や、俗人に対する僧の絶対的な優位性といった、仏教的な偏見が炸裂していて、逆に仏教らしからぬようにも見え、上巻よりも宗教が一般的に持つ胡散臭さや倒錯性が濃くなっているように思える。極貧の女性が信仰によって裕福になるパターンの話がいくつかあり、信心深さを現世の報いの原因としているが、逆に何の理由もないように見える。蛇と交わり、蛇を恋しく思う女性についても前世の因縁を持ち出して説明しているが、やはり逆に何の理由もないように見える。2024/03/08

はちめ

11
本巻は主に平安朝聖武天皇の時代の逸話が集められている。気のせいか、上巻の飛鳥奈良時代と比べると物語が洗練されているように感じる。 ところで、三宝を敬う人には善報が、三宝を蔑ろにする人には悪報がもたらされることを知らしめる物語が紹介されているわけだが、三宝を蔑ろにする人は何故そのような人となりになったのだろうか?やはり前世の報いだろうか。このあたりのことを当時の人は考えなかっただろうか。考えた人も必ずいたと思う。素晴らしい読み下し文で快読です。☆☆☆☆★ 2020/05/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/497355
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品