講談社学術文庫<br> 日本霊異記 〈上巻〉

個数:
  • ポイントキャンペーン

講談社学術文庫
日本霊異記 〈上巻〉

  • 中田祝夫
  • 価格 ¥1,100(本体¥1,000)
  • 講談社(1978/12発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外,文庫・児童書 ポイント2倍キャンペーン対象商品(8/24まで)
  • ポイント 60pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月18日 06時57分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 209p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784061583351
  • NDC分類 184.9
  • Cコード C0195

出版社内容情報

【内容紹介】
日本霊異記は、日本最古の説話集。奈良末~平安初期に成立した。巻頭の第1話は、雄略天皇時代(5世紀)の奇談。以後約4世紀にわたる説話120篇ほど。記紀・万葉集だけを上代人の全容と信じていた者は、上代の半面を霊異記に見て驚愕する。霊異記の作者は、奈良西京の薬師寺景戒(きょうかい)。彼は悪行は必ず悪結果で報いられる、善行は好結果を生むと熱心に信じ、彼と同時代の説話、及び上代以来の説話に、その理法を見出そうとした。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ヴェルナーの日記

97
『日本霊異記』は正式に『日本国現報善悪霊異記』といい、上・中・下の三巻から成り立ち、奈良右京の薬師寺の僧・景戒の作とされている。主な内容は仏教における善悪観を説話・訓話という形式で奇譚・霊譚が語られ、上巻は仏法伝来以前の雄略天皇(凡そ5世紀頃)の話から延喜4年(904年)聖武天皇までの物語は盛り込まれている。上巻で特筆すべき物語は仏法伝来の話であり、蘇我氏と物部氏との間で日本に仏教を取り得れるべきか、否かが原因で戦いが起こり、蘇我氏側の聖徳太子の活躍により蘇我氏側が勝利し仏法が導入される縁の話であろう。2015/11/06

i-miya

29
2012.04.07(つづき)中田祝夫訳注。 2012.04.06 ◎雷を捉えし縁、第一。 ◎狐を妻として子を生ましめし縁、第二。 お前のことは覚えているからいつでも来なさい。「来つ寝」(きつね)と名付く。○欽明天皇-6世紀前半、第二十九代、仏教渡来。○家室(いへのとじ)=一家の主婦。<解>異類女房型の話。 仏教臭は薄い。   2012/04/07

i-miya

28
2012.07.23(つづき)中田祝夫訳注。 2012.07.22 ◎凶女(あしきおみな)の悪死(第24)。 家長(いえぎみ)。 故の京(もとのきゃう)=都が奈良に移されるまえのこと=藤原京、飛鳥京など。 斎日=仏の教えを守り、悪を慎み、善を行う日、六斎日、十斎日など、食事は、午前の一回のみ。 斎食=仏の制戒を守り、斎日のは午前の1回の食事のみとなる、これ以後は絶食。斎食にをしようと思って娘のところへいった。   2012/07/23

i-miya

25
2012.05.27(つづき)中田祝夫訳注。 2012.05.25 聾ひ=みみしい=耳が聞こえなくなる病。 衣縫(きぬぬい)。 方広経典=華厳経。 仏を信じると、必ず感応がある。 清水=仏に供える水。 仏経を信じ、目が開く話。 宇御めたまう=あめのしたをさめたまう。但馬国七美郡(しみずのこほり)。 飛鳥の川原の板蓋の宮=皇極天皇。 八箇年(やとせ)。 難破の宮の長柄の豊前の宮(なにわのながらのとよさきのみや)=孝謙天皇。 丹波の北方、加佐郡、七美郡=美方郡。 2012/05/27

i-miya

25
2012.05.15(つづき)中田祝夫訳注。 2012.05.12 崇峻天皇の五年(592)、皇后は春、正月、小墾田(おはりだ)の宮で即位され、推古天皇となられ、36年間、天下を治めた。 推古天皇の元年、厩戸皇子を皇太子として立てられ、そして、屋栖野古を太子の腹心の従者とされた。推古の十三年、屋栖野古に、「功績、忘れることはない」として大信の位を授けた。 2012/05/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/497354
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品