出版社内容情報
製品に使われている最先端材料の機能、原理、特性をわかりやすく図説。学生はもちろんのこと、多くの技術者にとっても必携の書!
材料に恋したい。読まぬは一生の損!
材料がより身近になる抜群のわかりやすさ!
自動車からスポーツシューズまで、
41種類の製品に使われている最先端材料を、
豊富な図と写真をもとに丁寧に解説。
学生はもちろんのこと、多くの技術者にとっても必携の書!
本書を読めばわかります!
・液晶ディスプレイとプラズマディスプレイの違いってなに?
・太陽電池には、どんな種類があるの?
・燃料電池には、どんな材料が使われているの?
・形状記憶合金の原理って?
・体内で使える材料には、なにがあるの?
・超伝導材料は、もう使われているの?
・飛行機やスペースシャトルの材料は、なにがすごいの?
・なぜ、ダイヤモンドを工具に使うの?
・ハイテンってなに?
・CFRPってなに?
機械
01自動車ボディー 軽くて強いボディーをつくるハイテン/02自動車エンジン エンジン用材料の移り変わり/03航空機 適材適所が徹底される航空機材料/04新幹線 群を抜く軽量化技術と快適性を支える材料/05パソコン筐体 薄型軽量化を実現するマグネシウム合金/06金型 金型材料とその表面処理/07タービンブレード 高温に耐える材料技術/08スペースシャトル 極限環境から人を守る耐熱材料技術/09インナーウェア 形状記憶合金で美しく魅せる!/10切削工具 ものづくりを支えるハードマテリアル/11ナノ・マイクロ部品 ナノ・マイクロ材料 ~シリコンから金属ガラスまで
エレクトロニクス
内容説明
自動車からスポーツシューズまで、41種類の製品に使われている最先端材料を、豊富な図と写真をもとに丁寧に解説。
目次
機械(自動車ボディー―軽くて強いボディーをつくるハイテン;自動車エンジン―エンジン用材料の移り変わり ほか)
エレクトロニクス(液晶ディスプレイ―時代の主役製品を支える液晶材料;プラズマディスプレイ―超微小な蛍光灯を集積した表示装置 ほか)
エネルギー・環境(結晶シリコン太陽電池―現在主流の太陽電池材料;アモルファスシリコン太陽電池―少ない原料で作製できる薄膜太陽電池 ほか)
生体・医療(人工関節・人工心臓―人の命を支える究極の人工臓器;歯科用機能性材料―食生活を快適にする先進材料 ほか)
スポーツ(テニスラケット・ゴルフクラブ―最新鋭のスポーツ用具に搭載される先端複合材料;競技用自転車フレーム―航空宇宙産業を凌ぐ最先進複合材料 ほか)
著者等紹介
大竹尚登[オオタケナオト]
博士(工学)。1989年東京工業大学大学院理工学研究科博士課程中退。現在、東京工業大学大学院理工学研究科教授
神崎昌郎[コウザキマサオ]
博士(工学)。1998年名古屋大学大学院工学研究科博士課程修了。現在、東海大学工学部教授
宇治原徹[ウジハラトオル]
博士(工学)。1999年京都大学大学院工学研究科博士課程単位取得。現在、名古屋大学大学院工学研究科教授
高崎正也[タカサキマサヤ]
博士(工学)。2001年東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。現在、埼玉大学大学院理工学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 吉宗の時代と埼玉