出版社内容情報
学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説!採用者のサンプルと知恵を参考に、申請書をブラッシュアップ!学振申請書の正しい書式、知っておきたい知識とコツを一挙解説! 見やすく、わかりやすい申請書が書ければ審査も通りやすくなる。採用者のサンプルと知恵を参考に、もう一歩申請書をブラッシュアップしよう!
1章 「学振」の基礎知識
2章 審査のしくみ
3章 申請書の書き方
4章 申請書を書く、磨く
5章 申請後にできること
6章 本当に「学振」が良いのか?
付録 実際の申請書サンプル
コラム 「学振」採択者に聞いてみた
Chapter 1 「学振」の基礎知識
「学振」とは 特別研究員の制度概要 特別研究員DC1/DC2の申請資格 特別研究員PD/SPDの申請資格 特別研究員RPDの申請資格 どうすれば「学振」を取れるのか? 近年の「学振」採択率を見る 「学振」は有名な大学/先生/ラボじゃないと取れない!?
Chapter 2 審査のしくみ
審査の流れ 分野,分科,細目 分野,分科,細目の選び方 書類選考のプロセス 書面審査の採点方式 面接選考について 「学振」採択者に聞いてみた その1
Chapter 3 申請書の書き方
「学振」の審査基準 「良い申請書」とは? 申請書には何を書くのか? 『2. 現在までの研究状況』 『3. これからの研究計画』 『4. 研究業績』 『5. 自己評価』(DCのみ) 研究課題名を考える 評価書を書いてもらう 「学振」採択者に聞いてみた その2
Chapter 4 申請書を書く,磨く
申請書はいつ書き始める? まず最初にやること 「学振」情報の収集 わかりやすい申請書を目指して(紙面デザイン編) わかりやすい申請書を目指して(内容編) 最初のページが肝 業績アピールのコツ 何度も校正する 「これからの研究」はまったく新しくてもよいか? 行き先は早目に決める(PD) ダメ元でも申請する 「学振」採択者に聞いてみた その3
Chapter 5 申請後にできること
自分のウェブサイトをつくろう 面接選考に進んだら 採用されたら 不採用だったら 今からできること?B4,M1の学生へ DC持ちは大学の授業料免除申請ができない!?
Chapter 6 本当に「学振」が良いのか?
「学振」に課せられる義務 「学振」の給与の現実,節税の工夫 「学振」の良くない面 「学振」の良いところ 「学振」以外の助成など 学振PDの保育園入園活動(保活)事情など
付録 実際の申請書サンプル
大上 雅史[オオウエ マサヒト]
著・文・その他
内容説明
合否のカギは、ここにある!申請・審査のしくみ。良い申請書・悪い申請書。書式のルール。見やすく、伝わりやすく書くコツ。
目次
1 「学振」の基礎知識
2 審査のしくみ
3 申請書の書き方
4 申請書を書く、磨く
5 申請後にできること
6 本当に「学振」がよいのか?―「学振」の義務や待遇、今後について
sample(実際のDC1申請書(平成23年度採用募集)
実際のPD申請書(平成26年度採用募集))
著者等紹介
大上雅史[オオウエマサヒト]
1987年3月20日生まれ。2014年3月東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。同年、第4回(平成25年度)日本学術振興会育志賞受賞。(2011年4月~2014年3月日本学術振興会特別研究員‐DC1)。2014年4月~2015年3月日本学術振興会特別研究員‐PD(東京工業大学特別研究員)。2015年4月~2016年3月東京工業大学大学院情報理工学研究科助教。2016年4月~現在東京工業大学情報理工学院情報工学系助教(再編による所属変更)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
はしこ
gachin
牛タン
Mentyu
Shotaro
-
- 和書
- 絵巻でひろがる食品学